タヌキ猫です。
京都 旅行記
24 哲学の道 散策 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2020年11月05日
*一部撮影した順番と異なります。
銀閣寺 をあとに
南禅寺 を目指すのですが 道すがらの
哲学の道 を 散策してみたいと思います。
引き続き ブログをご覧くださっている
ユーラシアブログ の とんびさん とご一緒です。
(とんびさんのブログはこちら ↓ )

ここを左に曲がったところからスタートです。
20~30分の道のりでしょうか
それでは、続きからお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

哲学の道 は 明治23年 東山山麓に完成され
明治45年に延伸された琵琶湖疎水分水線沿いの
桜並木の散策路 だそうです。

それでは 行ってみましょう

桜の咲いている頃は

より美しい光景が広がっているんでしょうね

こうやって 歩道が整備されているのは
助かりますよねぇ

幸せ地蔵尊 気になっちゃいますねぇ

さぁ、どんどん行きましょう

場所によっては

車道と共有部分もありますが

こういうところを 四季を感じながら

のんびりと歩けるのはいいですよねぇ

バスに乗っちゃったら、こういう雰囲気は
味わえないからねぇ

日本の道100選 にも選ばれているそうで

この辺りの趣も随分と変わりますよね

しばらく散策していますと

アッ!! ネコ見っけ♪

はい、寝たふりです(笑)

やっぱり桜の木ですね

咲いている頃は、華やかだろうなぁ

紅葉っていうのもいいですし

タヌキ猫なんかは やっぱり猫(笑)

黒猫さん どこ見てんかなぁ

案内図とありまして
この辺りで 哲学の道は終了のようです。

南禅寺 は 右 徒歩8分とありますね

新島襄 八重夫妻のお墓も 20分ほど
進んだところにあるそうで
大河ドラマでも描かれましたよねぇ

若王子橋 ということで

若王子橋 の上から 哲学の道
を撮影してみました。

南禅寺を目指していくわけですが

ここで左折 手前のところに
永観堂 という 紅葉の名所があるそうで
急きょ 旅程に入れてもらうことに

次回は 紅葉には少し早いですが
永観堂での紅葉を楽しみたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 23 銀閣寺 探訪 (2日目) 編
TOP [京都 旅行記 目次]に戻る
NEXT 25 永観堂 禅林寺 紅葉見学 (2日目) 編

