タヌキ猫です。
鹿児島 旅行記 (2020)
12 丸尾自然探勝路 + 硫黄谷噴気地帯公園 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2020年11月19日
*一部撮影した順番と異なります。
丸尾の滝を見学しまして 近くにあります
丸尾自然探勝路 を歩いてみたいと思います。
そのまま 千畳敷 / 布引滝 と巡りまして
霧島最古といわれる岩風呂 も
見て行きたいと思います。
硫黄谷噴気地帯公園
モクモクしているようなので
どこまで見れるかですが…

まずは 丸尾自然探勝路 からスタートです。
グーグルマップ だと
うまく表示されないかなぁ… (汗)
それでは、続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

11:00 すぎからスタートとなりました。

結構、大丈夫かなぁ~っていう道ですよねぇ

ん~ある意味で 自然体っていうか…
最低でも スニーカー以上じゃないとダメかな
結構、草とか生い茂る感じでしたので
長ズボンがいいよねぇ

場所によっては 蒸気が上がる箇所もありました。

ん~ あんま手入れはされていない感じだよね


意外と アップダウンのある順路です。

この先に 千畳敷 があるようですね

えぇ~ 結構 急な坂道なんじゃねぇ?

なんか噴き出してるね…

もはや けもの道っていう感じですが

道は続いております(笑)

橋が整備されており

あの下が 千畳敷 と呼ばれるエリアなのかな

ここで二又に分かれており、下にいくと千畳敷ですね

うん… やっぱ急だな道…

千畳敷の案内板です

いやぁ~改めて見ても急すぎるよね

河原に降りてこられましたね

千畳敷 でございます。

結構、水量がある印象ですね

この一帯くらいで、これ以上は上にも下にも
いけないっていう感じでしょうか

んじゃ、来た道戻るかぁ

先ほどの二又まで戻りまして
通りに出ましょうかね

こちらには、整備された遊歩道があり

まぁ、上がって行くのが大変だけど

ご覧の通り

クルマ バスが通る車道に出れますからね

へぇ~こうやってみると 良い感じなんだねぇ

この反対側にも 丸尾自然探勝路 は続いているようですが
ん~ もう… 深く行かなくてもいいかなぁ… (ぼそっ)

道路を上っていく形で近くに
布引滝 があるそうなのでそちらに
行ってみることにしましょう

紅葉している木々もありましたね

なんか すっごく地味に看板があるのですが…
布引滝への入口ですね

10分ほどで着くようですね

それでは、下っていきましょう

こちらも、結構キツイ下り方だねぇ

向こうには 展望デッキもどきがありますが

ん~ なんだかなぁ… どうだんべ…
って言わざるをえず…
布引滝 よく分からん

展望デッキの方からも… そんな変わんないし

再び通りに出まして、このまま 上を目指します。


あぁ~ バスぅ~って 適当に手を挙げて
止まりゃしないでしょ(笑)
もっとも バス停ってどこやねん

なぁ~んてやっておりますとね
先ほどのショートカットさせて頂きました
丸尾自然探勝路 の入口に到着しました。

アラッ いやしの森 だったのね

この先に 霧島最古の 岩風呂 がある
とのことなので、ちょっと行ってみることに

案内図ですね

岩風呂の案内表示もありますので
どんなものなのか楽しみですね。

こちらを渡っていくと、さらに自然探勝路の奥へと
続いていくわけですがそちらには行かず

おぉ~ この先に霧島最古の岩風呂があるのね

ほんで、どれ?

んん?? コ… コレかぁ~ (苦笑)
う~む… おつかれしたぁ~ って言って
戻るタヌキ猫

まぁ、ちょっと川の流れでもみてね

戻りましょうよ

先ほどの入口まで戻ってきまして

さらに上にあります
硫黄谷噴気地帯公園
へと行ってみたいと思います。

この先に見えるのは

霧島ホテル ですね
こちらも 日帰り温泉を実施しており
いいなぁ~って思ったんですけどね

さぁ、そろそろ 硫黄谷噴気地帯公園
のようですね

なんの案内板かな?

硫黄谷噴気地帯ですって

なんか、看板があったんだろうけど…

結構、変色してる感じかなぁ

おぉ~全然 噴気で見えないねぇ

この先はもう行かなくてもいいかな

ホント、モクモクですね

なかなか 全体をつかめませんが

ん~ 箱根の大涌谷とはまた違う感じかねぇ

結構、配管がさび付いているね

イマイチ… よく分かんないです


噴気地帯 / 立入禁止
そりゃ、そうでしょうね

えっ!! 有毒なガスが含まれているの?
んじゃ、足早に帰るとしますか…

なぁ~んてやっているのを横目に
路線バスが通過
って、この辺にバス停があんのかなぁ
霧島ホテルあたりでありそうだけど
特段、乗るつもりがなかったので
いずれも時刻は調べておりません

それでは、下っていきましょうかね


このあと 日帰り温泉を楽しもうと思うのですが
霧島ホテル も候補に挙がってたんですよねぇ

今回は、丸尾の方まで戻りまして
日帰り温泉を利用したいと思います。


もう 道なりに、ずーっと下っていくだけですよね



道路が整備されているので
歩きやすいですよね
探勝路だとやっぱり歩くの大変だもの

丸尾 の近くまで来たんでしょうかね
蒸気が上がっていますね

おぉ~ 温泉郷に入ってきたかな

結構な音がしているのね


こういうの見ると、やっぱり温泉だなぁ♪って

この道は、散策路になっているのかな

タヌキ猫は歩き回っていたこともありまして
日帰り温泉へと入りたいと思います。
いくつか候補を決めておりまして
今回は 霧島国際ホテル にて
日帰り温泉を楽しみたいと思います♪
丸尾の滝 周辺から 丸尾自然探勝路
千畳敷 / 布引の滝 / 硫黄谷噴気地帯公園
と だいたい1時間にわたって巡りましたでしょうか
次回は 霧島国際ホテル にて
日帰り温泉をいただきます。
どうぞ、次回の更新をお楽しみに。
タヌキ猫でした。
PREV 11 霧島温泉市場 + 丸尾の滝 (2日目) 編
TOP [鹿児島 旅行記 (2020) 目次]に戻る
NEXT 13 霧島国際ホテル 日帰り温泉 入浴 (2日目) 編

