タヌキ猫です。
北九州 旅行記
09 からつ曳山展示場 圧巻の曳山 鑑賞 (1日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2020年10月07日
*一部撮影した順番と異なります。
旧唐津銀行本店での詳しい説明を聞いた後
改めての 唐津くんち 曳山で使用される
曳山を展示した からつ曳山展示場
を見に行ってみたいと思います。

すぐ、大向さんには
唐津神社 もあるんですね。
(詳細は公式サイトをご覧ください)

うわぁ~この地図って
唐津焼なんかねぇ~凄いなぁ
どうぞ、続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

幕藩体制時代の唐津ですね

市民会館に併設される形で

曳山展示場があるんですね

さっそく 入館料310円をお支払い

受付をしてもらって
パンフレットを頂いた上での見学です。

うわぁ~、スゲェ~迫力!!

実際に行ってみるとねぇ
うわぁ~スゲェなぁ~って言っちゃいますよ(笑)

これに乗せてっていうこと
なんだろうねぇ

いやぁ~この迫力伝わるかなぁ

どぉよぉ? 伝わる? 迫力!!

江戸時代からの伝統だそうで

こんなに年季の入ったのを使ってるんだねぇ
ホント、大事に大事に使っているんですねぇ

それにしても、めで鯛なぁ~(笑)

これもなかなか迫力がありますよね

うわぁ~ポスターも凄いなぁ

この一番手前の兜って

やっぱり武田信玄公 だよね

金獅子

うわぁ~これも縁起が良さそうだねぇ

手前の迫力あるのは

七宝丸 これまた縁起物

ホント ここは黙って鑑賞っていうのは
できないねぇ、終始 圧倒されてしまいました。

13番曳山は修理中のようで
いなかったのが残念でしたが…

へぇ~こうやって練り歩くんだねぇ
唐津くんち っていう名前は聞いたことがありますが
これは、スゴイお祭りだよねぇ
例年 11/2 3 4 とあるようですが
ことしは、このような状況ですので
中止となってしまったそうです…。

この曳山もなかなかスゴイ迫力

見てよ!! 見た瞬間に「こわっ」って
言っちゃいましたもの(笑)

武田信玄公はいたけど
まさかの上杉謙信公ねぇ

あんまり、兜被っているイメージが
ないからねぇ~

ちょっと、唐津くんちの模様が流されていましたが
これは、お祭り見に行きたくなりますよねぇ
結構 荒々しいお祭りのようですね。

ということで、大向さんの
唐津神社へ

すぐ展示場の隣にあるんですよね

それでは、おまいりしましょう!!


こちらの鳥居をくぐる前に気になったのは

なかなか、アグレッシブルというか

唐津 を表しているというか

あらためて

本殿を参拝しました。

自分でも何枚、撮影しているのかしら?
って、思うけど、ご当地マンホールシリーズです。

旧唐津藩藩校中門の遺構だそうです。

そうそう、この辺り 「イカ」が有名なんですってねぇ
全然、タヌキ猫知りませんでして…
イカって言ったら、北海道 / 函館
っていうイメージでして
今回の旅行の下調べの際に知ったくらいで
ならば、食べて行こうと思いました。
タヌキ猫は「呼子」を よびこ と読む
と思っていましたが よぶこ が正解なんですね。
いやぁ~ 読み方って大切ですねぇ

と、その前に、17時からオープンする
玄洋さんが開くまでの時間で
旧大島邸を見学してみようかと

フムフム


既に閉館後でしたので
中を散策することはできませんでしたが…
とりあえず外観だけでもね…

ちょっと行った先には
唐津城址西ノ門跡へ

少し、石垣が残っている感じかな

えぇ~あんな天守閣遠いのよぉ
ここまで唐津城内だったのかぁ
やっぱりデケェ城だったようですねぇ

石垣を見るとついつい

どんなんかなぁ~って見ちゃいますが(笑)
次回は 呼子 (よぶこ) のイカが有名ということで
玄洋 にて イカ料理を頂きたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 08 旧唐津銀行 辰野金吾記念館 見学 (1日目) 編
TOP [北九州 旅行記 目次]に戻る
NEXT 10 玄洋 呼子 (よぶこ) イカ料理 (1日目) 編

