タヌキ猫です。
北九州 旅行記
08 旧唐津銀行 辰野金吾記念館 見学 (1日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2020年10月07日
*一部撮影した順番と異なります。
念願の 唐津 / 高島 にて
宝当神社 参拝をすることができました♪
せっかくの 唐津 ですので
もう少し観光してみたいと思います。
旧唐津銀行本店 の建物が素晴らしいようですので
足をのばしてみたいと思います。

宝当桟橋にて下船後 バスの車庫を通過する形
にて、旧唐津銀行本店 を目指したいと思います。

唐津駅にちょっと戻る感じかなぁ
どうぞ、続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

このルートで行くと 唐津城の三の丸辰巳櫓
を横目に見ることができるんですね♪

やっぱり、こういうのがあると
見に行っちゃうんですよねぇ~(笑)

ご当地マンホールシリーズ
唐津 虹の松原がモチーフかな

あの橋、渡れるんだねぇ~
でも… 遠目からだけでいいかな… (汗)

ということで、見えてきましたのは

旧唐津銀行 辰野金吾記念館 です。
(詳細は公式サイトをご覧ください)

旧唐津銀行本店の建物だそうで
無料で見学することができるそうです。


うわぁ~スゲェ!!
この重厚感のある造りねぇ~

確かに 銀行業務をやっている窓口
っていう感じですよね

上のフロアにも上がれるようなので
行ってみましょうかね

撮影OKっていうのはありがたいです。

階段を上がって行きまして

2Fフロアへ

辰野金吾記念館 となっており
その功績が展示されています。

なかなか、素敵な内装♪

この方が 辰野金吾さんですね
入口にあった胸像の人ですね

あれあれ 東京駅の駅舎の人かぁ~

(以前に撮影したものです)
なるほどねぇ~!!

他にも、こんなに現存しているそうです。

お恥ずかしながら… 唐津=炭鉱 のイメージが無くて…
ほらっ 九州で炭鉱って言ったら
白蓮さんところのねぇ~っていうイメージじゃない?
実は、唐津の炭鉱から出る石炭の方が
良質だったそうで、日本の近代化を支えたそうです。

こちらの階段は写真のみにて
利用はできません

改めて、別階段にて下のフロアへと
戻ってきました。
窓口の中側にあたりまして

当然のことながら金庫があります。

上にもあるんだねぇ~
って…係の方が説明をして下さいましてね
あそこ、入るの大変なんですよねぇ~って…
えっ? 入ったの… なんで?
なんでも、掃除で入ったそうで…

現ナマではございませんが
イメージの展示がありました(笑)

これは、オモシロいですねぇ

やっぱり、自分なんかは見かける機会が
あまりないので、新鮮でしたね


屋根裏かしら?


この扉の厚さとか

これをみると、銀行屋さんは おぉ~って
言うんですって…
クマヒラ って言ったかな
わたしにゃ~分からんけど
おぉ~っていう人、いるかね?

見る人が見ると、悲鳴ものなんですってよ(笑)

ホント、説明してくださった方が
唐津の歴史なども大変多岐にわたって
説明してくださいまして
無料の施設ながら、充実してましたねぇ

この柱の造りなども見たりとかね
唐津 あんまりタヌキ猫の中では佐賀県っていう
イメージが無かったのですが、
それを伺いますとね
唐津は唐津ですねって(笑)
あらぁ~ 幕藩体制時代は
藩が違うということもあって
意識は違うみたいですねぇ~
この辺りは、お話を伺ってみて
興味深かったところですが、ブログで書くと
語弊があると困りますので
興味がある方は、ぜひ唐津にて(笑)

大向さんにあるのは
松露饅頭 / 大原松露饅頭本町店 です。
(詳細は公式サイトをご覧ください)

なかなか味のある店内でしょ?

素敵なディスプレイだったので

一言断った上で撮影させて頂きました。

こちらがその 松露饅頭 ですね♪
もう、パクパクいけちゃう美味しさっていうの
へぇ~、こういうのがあるの初めて知りました。

大原松露饅頭本町店 をあとに
唐津ターミナル方面へと向かうのですが
先ほどの旧唐津銀行本店横にも
銅像がありましたね。

こちらが 唐津バスセンター のある
建物となっています。

いくつものバス路線が入っておりまして

博多駅とを結ぶ路線があるということで
帰りはバスで帰ろうと思います。
ちなみにSuica対応ですので
切符を買わなくてもSuica利用できますね♪

案内窓口なんかもありました。

こちら、時刻表なんですが
実は、先ほどの旧唐津銀行本店の方が
タヌキ猫が唐津初めてなんですよねぇ
なんていうお話をしながら盛り上がっている間に
お一方がわざわざ、取りに行ってくださいまして
ホント、恐縮する限りなのですが
その心遣いが嬉しくてねぇ~

唐津市役所の一角ですね。
次回は 唐津くんちの「曳山」が展示された
施設があるそうなので、そちらを見学
してみたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 07 宝くじ高額当選 高島 参拝 (1日目) 編
TOP [北九州 旅行記 目次]に戻る
NEXT 09 からつ曳山展示場 圧巻の曳山 鑑賞 (1日目) 編

