タヌキ猫です。
会津 紅葉の旅
2 鶴ヶ城 天守閣 & 茶室 麟閣 散策 編
をお送りします。
*撮影日:2017年10月24日

大内宿をあとに、
一路 会津若松城(鶴ヶ城)へとやってきました。
駐車場は西出丸駐車場に駐車しました。
<会津若松城(鶴ヶ城)>
開館時間/08:30-17:00 無休
どうぞ 続きをお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

西出丸駐車場のトイレですね。

自動販売機にも鶴ヶ城のラッピング♪

それでは、会津23万石
鶴ヶ城 天守閣を目指します。



マンホールシリーズですね。
磐梯山が描かれています。


おぉ!!鶴ヶ城の天守閣が見えてきました♪

こちらの桜は
綾瀬はるかさんお手植えの桜だそうです。
福島の復興を願って植樹されたんですね。


赤瓦に葺き直してからは、初めてですね♪
もう、何度となく訪れた鶴ヶ城ですが、また
一味変わったように感じます。

さぁ、今回はどんな姿を見せてくれるでしょうか♪

なんか、キャラクターがいるんですね。

券売所にてチケットの購入
鶴ヶ城天守閣と茶室麟閣の入場料がセットに
なったものを購入(510円)

それでは天守閣へと入ります♪


赤瓦の改修工事に伴って
中も整備したのかしら?
なんか、以前よりも
キレイになった感じがするのですが…

これより上のフロアは常設展など
撮影禁止になっていますので

天守閣/展望層です。

こちらの方角が宿泊の東山温泉方面ですね。

あそこにあるのがこのあと訪れる茶室ですね。

長屋が続いていますね。

せっかくなので、頂いたパンフレットと一枚

各方角ごとに山の地名などの
案内板も設置されています。


ちょっと、会津若松城周辺の紅葉
には早かったですね。

南走長屋・干飯櫓へと行ってみたいと思います。
こちらは、靴を脱いで上がるタイプでした。

顔はめパネルと
大河ドラマ「八重の桜」で使用された
衣装の展示がありました。


長屋を進んでいきます。

瓦に弓に鉄砲ですね。

へぇ~こうやって使っていたんだねぇ~
とわかりやすい展示となっています。

ちょっと頭に注意しながら進むと

鉄砲などの重さを体験できるものも
置いてありまして
実際に持ってみると… 重いよぉ~

石落とし…
フムフム タヌキ猫も落としてやりたい
奴の顔が浮かぶっていうもんだわ(笑)

中にはお土産など結構充実した売店もありました。
それにしても、随分と鶴ヶ城
綺麗になっちゃったんじゃない???
何年ぶり?
十数年ぶりの再訪となりましたが、
会津若松城やっぱり来て良かったですね♪

そうそうそう
茶室 麟閣にも行ってみましょう♪

在りし日の鶴ヶ城の建物の構図ですね。

今となっては広場になってしまっていますが、
ここにも色々な建物があったのね

いかがでしょうか?
赤瓦を葺いた鶴ヶ城は?
タヌキ猫なんかは、
従来の黒瓦で見慣れてしまっていましたが、
幕末はこの赤瓦を葺いていたそうです。

ほんと何回も訪れている鶴ヶ城ですが、
やっぱり好きなお城ですね。

子供の頃は、
ほんと大きなお城だと思っていましたが
自分が成長したのでしょうか、
心なしか小さく
感じてしまいましたが…

鶴ヶ城の鯱です…って葵の御紋は???

あれ~葵の御紋使わなかったのぉ???
モッタイナイなぁ
ちょっと楽しみにしていたのですが…


こちらには桜がたくさん植樹されており、
桜の時期は
それはキレイなんでしょうね♪

好きなお城なので、何枚も撮ってしまいますが…

荒城の月碑ですね。
やっぱり幕末の戊辰戦争の舞台ですから
涙なしには見られないですよね。

コレ、桜咲いていたら、
桜の海に浮かぶ鶴ヶ城だよね♪
また、桜の頃に行ってみたいなぁ~


ちょっと歩いて、
いろんな角度から見てみましょうかね

下が茶室になるのですが、
ココからもいいんじゃない♪



今回は、こちら側に車を止めていないので
行きませんでしたが、赤い橋もありますね。

それでは、茶室 麟閣へと行ってみたいと思います♪
入場料はさきほどの共通券で入れますね。

アラッ!!お抹茶と和菓子を頂きながらだなんて
素敵じゃない♪

受付でチケットを確認してもらって

そんなに広い所ではありませんが、
ちょっとぐるっと回ってみましょう





お茶室が見えてきました。

結構、大きい建物なんですね。

中に上がることはできませんが、
こういう感じになっているんですね。

やっぱり茶室の入口ってコレだよね。

あの、毛氈の引かれたところでお茶もいいよね♪

お茶室敷地から眺める鶴ヶ城も乙なものでして

室内でストーブのあるスペースもあるのですが

やっぱりこっちの方が雰囲気はあるかな

茶室 麟閣の説明書きがありまして、
こちらでお抹茶のオーダーを

抹茶1席/600円です。
苦みを抑えたお抹茶に

和菓子を頂くこのひと時…
ぜひお試しあれ♪

茶室 麟閣をあとに
鶴ヶ城を眺めながら後に思います。



大きい石がありますよね

このあたりが太鼓門跡になります。


ちょうど木が被ってしまいますが…

ちょっと行った先に
鶴ヶ城会館という大きいお土産屋さんが
ありますので、立ち寄ってみましょう。
<鶴ヶ城会館>
09:00-17:00

桜ヶ馬場跡ということで、馬の練習場があった
場所だそうです。

結構、色々とありそうですね♪

大河ドラマ「八重の桜」のモデルとなった
山本八重ゆかりの地を巡る案内板もありました。



中は、大型バスなど団体客にも対応できるようにと
大きな売店となっています。
会津みやげが色々とありましたよ♪

鶴ヶ城会館をあとに、西出丸駐車場まで戻ります。



イチョウが色づいていましたね♪


また、期間限定ではありますが、夜のライトアップで
鶴ヶ城に訪れてみたいと思います♪
駐車料金は 2時間4分 駐車で300円でした。
おそらくこの辺りだと、この西出丸駐車場が
一番安く止められるのかなと思います。
只今15:00 ちょっと早いですが、本日の宿泊先
東山温泉/庄助の宿 瀧の湯に向かいたいと思います♪

道すがらにはままどおるで有名な「三万石」
の店舗があり、こちらでしか買えないものを買いに
ちょっと寄ってみました♪
<三万石 会津城前店>
09:30-19:00


ままどおるは関東でも見かけるのですが
このエキソンパイを買ってみたくてね♪
一つ一つのバラ売りもありまして
ちょっとホテルで頂こうと買っていきました。
うんうん、ままどおるの美味しさは知っていますが
エキソンパイもなかなか美味しいじゃない♪
このあと、すぐの東山温泉/庄助の宿 瀧の湯へと
向かったのですが、ちょっと日没後に再びの
ライトアップされた鶴ヶ城へということで…
(東山温泉/庄助の宿 瀧の湯は次回まとめてアップします)
18:00過ぎにホテルを出発して再びの鶴ヶ城へ♪
期間限定イベントとして、17:30-21:00の間
鶴ヶ城ライトアップに行ってきました。

只今、18:30過ぎですね。
車は、昼間同様に、西出丸駐車場に止めました。
それでは、鶴ヶ城のライトアップの模様を
お楽しみください。

昼間とはまた、違った顔を見せる鶴ヶ城

この模様を入れたライトアップはどうなんだろう…
とは思いましたが…


ちょっと光のオブジェと共に撮ってみました。

茶室の方は暗いですね。

いかがでしょうか、
ライトアップされました鶴ヶ城は???
ちょっとずつ角度を変えて撮影してみましたので、
連続でお楽しみください。







表門(鉄門)だそうで、昼間はここを通らなかったなぁ
と思って、帰りはコチラから回っていきました。



ライトアップされた鶴ヶ城もまた、一味違いますよね♪
ちょうど、ライトアップされている時期に
訪れることができまして
今回のライトアップも見ることができました♪
駐車料金は29分で200円でした(Cash only)
次回は、宿泊先の東山温泉/庄助の宿 瀧の湯
をまとめてアップしてみたいと思います。
また、さざえ堂のあります飯盛山にも訪れましたので
その模様も一緒にアップできたらなと思いますので、
どうぞ次回の更新もお楽しみに♪
タヌキ猫でした。
PREV 1 湯野上温泉駅 大内宿 芦ノ牧温泉駅 編
TOP [会津 紅葉の旅 目次]に戻る
NEXT 3 東山温泉 庄助の宿 瀧の湯 宿泊 編

