タヌキ猫です。
立山黒部アルペンルート 旅行記
03 扇沢 - (関電トンネル電気バス) - 黒部ダム 移動 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2023年07月03日
*一部撮影した順番と異なります

宿泊ホテル ホテルルートイン信濃大町駅前
での 朝食バイキングを頂きまして
立山黒部アルペンルート 長野県側の入口となります
扇沢駅 を目指したいと思います。
写真は 途中 山並みが美しかったので
思わず撮影したものです。
それでは 続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

立山黒部アルペンルート 扇沢駅には
07:53 到着 / 駅前の駐車場は有料となっています。

比較的駐車場は空いていましたね

駐車場のところにトイレがありました。

それでは トレッキングシューズの準備も済ませまして
いざ 行ってみましょう!!

扇沢駐車場 / 有料にて 1日1,000円だったかな
出庫時に支払いとなります。

扇沢駅 随分と立派な駅舎なんですねぇ

さっそく チケットの発券へと向かいましょう

今回 立山黒部アルペンルート WEBきっぷサイト にて
事前に チケット予約 / 支払いをしておきました。

扇沢-室堂 往復 (おとな(中学生)/12,300円 × 2人分
ご乗車時刻 08 時 30 分 ということで
最初の乗車時間だけは指定となります。
こんな大きな QRコードで大丈夫なのかなぁって思いましたが

すんなりとチケットの発券ができました。

黒部ダム周辺マップなどはサイトから印刷しました。

室堂平周辺マップもありまして おおまかな時間も記載されており
参考にさせて頂きました。

運行時刻表もサイトから印刷して持参

扇沢駅始発は 08:00 となっていました。
時期によって運行スケジュールは変わりますよね

立山方面からの時刻表も印刷をしておきまして
帰りの参考とすることに

08:30 乗車予定ではありますが ひとつ前の便にも
乗れるつもりで 08:00前には現着としました。

観光標準時間が記載されておりまして
今回 室堂まで行くわけですが 5時間コースとありますね

向こうにみえる建物は トロバス記念館

ひとりひとりの心がけで この自然が維持されているんですよね

関電トンネル 扇沢駅の看板を一枚
現在 標高は 1,425m だそうです。

この角度からみると 扇沢駅やっぱり大きいなぁ

それでは 電気バスのりばへと行ってみましょう

扇沢駅ご案内

黒部ダム付近ご案内ということで
ダム周辺もみどころたくさんあるんですよねぇ♪

立山までのマップをみると改めてのこの壮大なスケール
に驚かされるところですよね

デジタルスタンプラリーかぁ
時代に追いつかないわぁ (苦笑)

パンフレットをいただきました。
黒部ダム観光期間 / 4.15 - 11.30
黒部ダム観光放水期間 / 6.26 - 10.15

やっぱり クマが出るんだろうねぇ

2Fフロアへ 随分と広い空間が広がっておりまして
山グッズを中心とした売店がありました。

こちらは改札口ですね

現在の黒部ダムの様子が映し出されていました。
16.5℃ということで過ごしやすそうですねぇ

山グッズ見に行っても良かったかなぁ

電気バス乗車記念っていうところかしらね

かつては同路線にトロリーバスが運行されていましたが
電気バスへと切り替わったんですよね

そう、黒部ダムといえば 映画「黒部の太陽」
石原裕次郎主演でしたよね

在りし日のトロリーバスの模型が展示されていました。

もう 立山トンネルトロリーバスが日本で唯一の
トロリーバスとなってしまいましたよねぇ

事前にネットで印刷をさせて頂きましたマップ
はこちらにも掲示はされていましたが…
意外と持っていけるようなパンフレット型
で置いてあるのは見かけなかったような…

2023年 黒部ダムは 60周年を迎えたんですよね

黒部ダム周辺 観光情報が出ていました。
本日は全て大丈夫なようですね。

日本語表示のタイミングでなく申し訳ないところですが
黒部ダム観光放水期間について
6/26 - 10/15 放水時間も随分と長いんですねぇ

改札口で並んでいる間に時間つぶし(笑)
再びの 往復きっぷ を一枚

改札口と一緒にも撮ってみました。

今 このQRコードで検札するんだねぇ びっくり

乗車時間の 5分前から改札開始となりました。
改札後 階段を上がって 3Fへ

こちらが 関電トンネル電気バスです。
トロリーバス時代に来てみたかったところですが
まぁ、それを行ったら キリがないですからね

同時刻に複数台での出発のようですね

扇沢 駅名表示を一枚

電気バスに乗車

立山黒部アルペンルートのご紹介が流れていました。

08:30 定刻に 扇沢駅を出発

始めのうちは地上を走っていましたが間もなくトンネルへ

結構 直線の道路が続くようですね

青い電気で表示されているところは 破水帯 があった箇所にて
何か月もここで足止めを受けた難工事個所が今も表示されています。

そんな破水帯エリアを通過しまして

ここが 長野県 / 富山県 の県境となります。
今から 富山県にお邪魔するわけですね。

関電トンネル 貫通点 の案内があった後に

無事に自分たちの乗車したバスも通過しました。

順調に進んでいきまして

対向車とのすれ違いポイントで待ち合わせをして

黒部ダム駅に到着となりました。

08:46 16分の乗車時間を経て 黒部ダム駅 到着

出口へと向かいましょう

扇沢駅からありがとうね!!
次回は 黒部ダム周辺を楽しみたいと思います。
どうぞ更新をお楽しみに
タヌキ猫でした。
PREV 02 信濃大町駅 + デリシア 大町店 (1日目) 編
TOP [立山黒部アルペンルート 旅行記 目次]に戻る
NEXT 04 黒部ダム レインボーテラス 眺望 (2日目) 編

