タヌキ猫です。
下呂温泉 + 名古屋 旅行記
09 妻籠宿(つまごしゅく) 散策 編 (2日目)
をお送りします。
*撮影日 2018年11月08日
*一部撮影した順番と異なります。
下呂温泉をあとに 昔の宿場町の姿を
色濃く残している 妻籠宿(つまごしゅく)
を訪れてみたいと思います。

妻籠 町営第二駐車場 にクルマを
止めて、いざ 妻籠宿散策スタートです。
それでは 続きをお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

駐車料金は 500円にて
パンフレットをいただきました。

トイレによって

妻籠宿を行けるところまで
行って、折り返して来ようと思います。

道路を横断して

案内の通りに進めば

宿場通りへと出ることができます。

もう、この辺りからワクワクしますよね

妻籠宿 の宿場通りへと出てきました。

一路 馬籠宿方面へと歩みを進めたい
と思います。
(詳細は公式サイトをご覧ください)

さっそく 目に飛び込んできたのは
御菓子処 満寿庵

栗きんとんのソフトクリーム
だなんて、気になって寝れなくなっちゃうもの(笑)

店内で頂くのも良かったのですが

お外で頂くことに♪
これ、良かったなぁ
他にも 栗関連のものがあるので
時間とお腹の余裕があったらぜひ!!

ホント、素敵な光景が残されており

ちょっとしたお店の軒先もいいですよね

この建物は

脇本陣 ですね

結構、手入れが行き届いているようですね

妻籠宿は 中山道 江戸から69次のうち
42番目の宿場町となるそうで
中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝
だったそうです。

歴史資料館ですね

うわぁ~この建物の

柿を吊るしたこの光景
ホント見ることの無くなった
日本の風景ですよねぇ

こちらは 妻籠宿本陣ですね

人馬会所の跡だそうです。
なんといっても 木曽路ですからねぇ
難所続きでしたからね

重要伝統的建造物群保存地区
として 後世に江戸自体の街並みを残す
取り組みをしています。

妻籠郵便局ですね

郵便ポストがすごいなぁ
赤い筒のポストよりも前だよね

軒先のワンポイントが素敵です。

観光案内所です。

うわぁ~この辺りの光景もいいですよね

桝形の跡ということで

なるほど、こうなっているわけね

なるほどぉ~一種の城塞の役割もあったのね

ちょうど写生会をやっていたようで
そこかしこに小学生が居りますが…
あの屋根に石がのっている光景
スイスで見たっけねぇ~
って、日本じゃないんかい(笑)

いやぁ~素敵♪
現役の旅籠ですね!!
松代屋旅館さん 今編集しながら
泊まってみたいなぁ~って思っちゃいました(笑)

それでは、先へと行きましょう

有形文化財 下嵯峨屋 ということで

妻籠宿における庶民の住居を代表する
形式をとどめています。

ほぉ~時代劇に出てきそうだねぇ

にしても、味のある建物が続きますね

延命地蔵が安置されているそうです。

お寺さんがあるんだね

やっぱり屋根に石が置いてある光景
ついつい目がいってしまいます。

振り返ってみての松代屋

こちらの屋根に石がのっている光景
も撮ってみました。

うんうん、素敵な光景が残っているね♪

明治になって鉄道 道路と整備される中
宿場町が衰退していく中において
この景観を維持してこられた
妻籠宿の皆様に敬意を表します。
ある程度のところまで行って
折り返してきましたが
寺下の町並み というところが
日本で最初に宿場保存事業が行われたそうで
妻籠宿保存の原点ともいう町並み
がまだ広がっていたようですね。

わちのや さんに立ち寄ることに

おやき ですって♪

うんうん、どれも美味しそう♪

この光景もホント 昔の日本っていう感じ
で好きだなぁ

どれにしようかなぁ~って悩みまして

よもぎにしました♪
たくあんは サービスですね
これは、美味しかったなぁ
また訪れたときは立ち寄りたいです。

わちのや をあとに

来た道を戻るわけですが
いたるところで、カメラを構えますよね(笑)

妻籠郵便局であったり

こういった軒先だけでもね

妻籠宿御本陣
ホントは、時間があれば
中など見学したいところですが
このあと、馬籠宿にも立ち寄ろう
と思っているのでなかなかハードな日程
になっているんですよね…

あぁ~ この柿を吊るしている光景ね

アップで撮影したくなっちゃう(笑)

うだつが上がってるねぇ♪

素敵なお庭

蔵も画になりますよね♪

脇本陣

いいなぁ~ 飯炊き釜かねぇ

あぁ~いいなぁ♪ この光景
電線などなく、ホント景観を大切に
されていますよね

お食事処で五平餅食べたかったなぁ
でも、このあとの日程もあるしね…

駐車場へと続く脇道より先に
高札場 があるということで
行ってみることに

やっぱり気になる五平餅

佇まいがいいですよね

水車小屋ですね

その向こうに見えるのが 高札場 です。

まだ、もうちょっと先まで行けるかな

幕府が庶民に対し 禁制や法度等を
示すための場所ですね

ほぉ~ これはオモシロいなぁ

まぁ、読みづらいっていうのは
あるけどねぇ

もう少し先までいくと
鯉岩 という大きな鯉の形をした岩
がありまして 中山道三名石 に数えられた
そうなのですが 濃尾大地震で
形が変わってしまったそうです。

目の前は 熊谷家住宅ということで
昔の生活ぶりを感じられるかな

それでは 駐車場へと戻りましょうか

ちょっとこの辺りはアップダウンがあるかな

妻籠宿案内図ということで
途中折り返してしまいましたが
だいたい 1時間の滞在だったでしょうか
もっと中を見学したいと思うところも
ありましたし、食事などをするならば
時間は多めに取った方がいいと思います。

そう、次に行く馬籠宿までの旧中山道ルートが
結構、外国人の方に人気なんですってねぇ
木曽路の面影が色濃く残っているそうで
妻籠宿 - 馬籠宿 間 8km / 約3時間
の行程なんですって
南木曽駅を起点に 妻籠宿までは
4km / 約40分の距離なんだそうで
これは、面白そうだなぁ

ということで 案内板をあとに

駐車場へと戻りましょう

この脇道が駐車場へとつながる
路となりますね、案内表示は出ています。

いつまでも この光景が残ってほしいですね

ということで、妻籠 町営第二駐車場へ
戻ってきました。

次回は この足で 馬籠宿(まごめしゅく)
を目指したいと思います。
どうぞ 次回の更新をお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 08 下呂温泉 温泉寺 散策 編 (2日目)
TOP [下呂温泉 + 名古屋 旅行記 目次]に戻る
NEXT 10 馬籠宿(まごめしゅく) 散策 編 (2日目)

