タヌキ猫です。
ケアンズ旅行記 2022
29 ケアンズ 気球遊覧飛行 体験 (7日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2022年12月04日
*一部撮影順とは異なります。

7日目は オーストラリアンスペシャリスト ATS
にて手配をかけました
ホットエアーで行くケアンズ熱気球 に参加します♪
(詳細等はサイトにてご確認ください)
ホットエアーで行くケアンズ熱気球
気球遊覧飛行を 40~60分 楽しむツアーとなっています。
ただ、早朝というか まだ夜も明けきらないうちからのスタート
ですので、朝が苦手な人は大変かも(笑)
ご覧のとおり 外はまだ真っ暗でございます(笑)
それでは、続きからお楽しみください♪

03:15AM - 04:30AM頃 ケアンズ市内ホテルへお出迎え
ということで いくつかのホテルを立ち寄って
ピックアップしていくわけですが
タヌキ猫たちは 03:55 ケアンズプラザホテル(宿泊先)
ピックアップとなりました。
運転手さんが片言の日本語を喋れるのは良かったですね。
一路 マリーバ へと進みます。
前々日にドライブでこちらの方にまで
足をのばすつもりだったものですから
あぁ~ 今度いつ来れるかなぁ~なんて思ったりして(笑)

04:52 ケアンズ市内から 約1時間ほどで
Mareeba Heritage Museum and Visitor Information Centre
トイレ休憩での立ち寄りですね
05:02 出発 離陸ポイントまで移動

05:13 到着となりました。

おぉ~ もう先発で気球の準備始めてるんだね

この日の 日の出時刻は 05:35 まもなく夜明けですね

だいたい 準備に20分ほどかかるとのこと

その間に ボトルウォーターのサービス♪

送迎で利用した バスを一枚撮ってみました。

この変わりゆく空模様っていうのがいいよね
こういう時って、やっぱり少し雲があったの方がいいよね

まぁ しばらくは この様子を

交互に見ているっていう感じでしょうかね(笑)
随分と空も明るくなりました。

随分と 気球も膨らんできたかなぁ

カンガルー出てきたかなぁ♪ なんてカメラを向けるも
ありゃ トリだべよなぁ~(笑) でもこれデジカメかなりのズームにて
実際の目視だと よく分からんのよなぁ

この作業中の間でも 写真撮影を各々楽しめますし

ドライバーさんが記念撮影なんかもしてくれていましたね
結構、このボイラーの音っていうのかな 大きいのね

普段、飛行機のシップナンバーを気にしてるとね
こういうところに目がいっちゃうの(笑)
VH-FLI シップナンバーになるんだろうなぁ
KAVANAGH BALLOONS Model:G-525
って調べても ようは分からんな…

おぉ~ 熱気球 立ち上がったねぇ

一回 揺れ戻しがあるっていうか

安定させているのかな?

うんうん♪ 良い感じだね

結構な火力なんだねぇ

階段が用意されまして、ちょっと乗りづらいけど
かごをまたいでの搭乗です(笑)

ランディングポジション 着陸態勢に関する
説明書きですね これは離陸前に練習があります。

さぁ 離陸ですね

頼むよ 熱気球さん

05:44 離陸

結構、すぅーって上がっていく感じ

どんどん小さくなっていくねぇ

定点カメラみたいので撮影をして
後日 写真データをメールにダウンロードリンクに送付
ということで書かれていましたが
まぁ、離陸時はカメラなんか全然見てないもんねぇ

やっぱり 風景を楽しまないとさぁ

ボイラー担当の方が色々と説明してくれているのですが

段々 高度が上がるというか

結構 上がってくるわけさ… 結構 腰引けるよ(笑)

それでも カンガルーどこかにいないかなぁ

コアラもいるといいなぁ~なんて思うけど

こんだけ、高度が上がっちゃ無理よ(笑)

お空の感じがいいよねぇ

最初の計画では この熱気球に搭乗中に
指輪でプロポーズなんて思い描いておりましたが

先述したとおり、腰が引けちゃってそれどころじゃねぇよ(笑)

それでもカンガルーいるかなぁ♪ って
デジカメで望遠

なんか居たけど、ありゃ犬だろうなぁ…
と もはや肉眼では視認不可でございます(笑)

でも この雄大な景色をさぁ 肌で感じる
っていうのは 飛行機ではできないことだからねぇ

こういう経験も大事にしないとね

それでも、やっぱり熱気球に乗って

腰が引けているところながら

気になる動くものを見つけたら撮ってみる
に徹すれど、ありゃ牛だなぁ(笑)

うん… ウシに間違いないなぁ

朝日が眩しいねぇ♪

おかげで見やすくなってきたかも

ん~ もはやリアルに自分が偵察衛星になった気分(苦笑)
これでも 結構望遠が利くデジカメだからここまで撮れますが
普通のでしたら、ここまでも撮れないと思います。

うん、こりゃ牛だ(笑)

こっちは馬だしねぇ でも結構カンガルーって
群れをなしていること多いんですよねぇ

どこか居てくれぇ

まぁ、この自然の中からしかも上空からって

そりゃ~至難の業 あの茶色いチョンチョンは

今度こそ… と拡大するも アリ塚でした(笑)

ちょっとかごを入れての撮影をしてみましたが
なんとなく高さを感じて頂けると思います。

ホント ずーっと向こうまで見えるねぇ

おぉ またなんか居たぞぉ!!

くぅ もはや牛なんだか馬なんだか判別不能

そろそろ 高度を下げ始めたようです。

まぁ、それにしても 最後まで腰が引けてしまいましたが(笑)

最後まで カンガルー見つけるのは諦めませんよ
コアラは… うん無理最初から(笑)

この風景を楽しみながら

町並みとかね

いよいよ着陸ポイント周辺 これはと思った瞬間

居たぁ♪ カンガルー♪♪♪

気球が降りてくるのをみて、蜘蛛の子を散らすように
行ってしまいましたが

そこはしっかり逃さないんだなぁ(笑)

まぁ、あの影を見れば分かるように野生動物からしたら
そりゃデカいのが迫ってきたら怖いよねぇ

ちなみに、あちらさんは牛ですね

うわぁ~ 気球の影大きいなぁ

もうまもなく着陸ですね

06:28 ランディングポジション にて着陸

牧草地ってところかしらね

約40分ほどの 気球遊覧飛行 となりました。

朝露に濡れていることもありまして
スカート ハイヒールでの参加はNG

しばし 待機していたのち

ピックアップ組が到着ですね

気球も熱を失ってご覧のとおり

かごから 順次降りていきます。

このあとは みんなで仲良くお片付け(笑)
へぇ~自分たちも参加して片付けるんですね

これはこれで普段できない体験ですね
写真は作業をやってからの為少な目です。

ここから、大きな袋に詰め込んで

これで収納完了かな

かごの片付け方も結構ワイルドに

クレーンで引き揚げるのね…

なかなかこういう過程があるとはねぇ

さぁ、みんなで場所を移動しまして

ドリンクタイム♪

やっぱり自分的にはこの画がいいなぁ♪って
オレンジジュースもありました。

いやぁ~普段体験できないですよねぇ熱気球搭乗って
ホント、貴重なことをケアンズでできましたね♪

ドリンクタイムを終えて 送迎バスへ

熱気球体験記念証をいただきまして

一路 ケアンズを目指して 07:30 出発

ありがとうございました!!

一路 着陸ポイントから 往路に立ち寄りました
Mareeba Heritage Museum and Visitor Information Centre
へと向かいます。

だいたい5分で到着 トイレ休憩ですね。

トイレは別棟になっているんですよね

トイレ休憩だけですので、すぐの出発となりました。

07:41 ケアンズ市内に向けて出発

行きは暗くて見えなかったのですが
アリ塚ありましたねぇ

帰りは明るくなっているので

車窓を楽しめたかな♪

ここ、ビューポイントなんだろうなぁ

スミスフィールドまで戻ってくると

チラホラと商業施設がありますね

再び のどかな風景となりまして

今度来るときは、ドライブで自分の運転で来なきゃね

ケアンズ市内へと入ってきまして

08:41 ケアンズプラザホテル 到着

ホント ツアーのスタートが早いから この時間で終わるんですよね(笑)
お値段は結構お高いですが、貴重な体験ができたと思います。
ツアー手配は オーストラリアンスペシャリスト ATS
ホットエアーで行くケアンズ熱気球
(詳細等はサイトにてご確認ください)
ホットエアーで行くケアンズ熱気球
支払い方法が独特で 頭金だけ払って
あとは現地決済という感じですね
ツアー参加においては 汚れてもいい靴&服装にて
離着陸地は畑等で濡れています。
スカート ハイヒールはNG
気温が低いですので 上着持参のこと
次回は 貸切ロケーションフォト に挑戦したいと思います。
どうぞ次回の更新をお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 28 ケアンズ セントラル コールス + α (6日目) 編
TOP [ケアンズ 旅行記 2022 目次]に戻る
NEXT 30 貸切ロケーションフォト 撮影 (7日目) 編
[外国語翻訳 / 画像翻訳 / 英会話機能]
AI翻訳機 ポケトークS 体験レビュー
[余らせた外国コイン 活用方法]
[pocket change/ポケットチェンジ]のススメ
[オセアニア エリア / Oceania area 目次]に戻る

