タヌキ猫です。鹿児島 旅行記 (2020)
16 隼人 経由 鹿児島市内 移動 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2020年11月19日
*一部撮影した順番と異なります。
霧島 / 嘉例川駅 と観光を終えまして
15:15 嘉例川発 隼人行き に乗車して
移動したいと思います。
15:15 嘉例川 発
(JR肥薩線 / 隼人行き)
15:33 隼人 着
15:53 隼人 発
(JR日豊本線 / 特急 きりしま 13号)
16:23 鹿児島中央 着
こんな感じで 移動したいと思います。
それでは、続きをご覧ください。
…とその前に…
< ブログランキングに参加しています! >
ブログ作成の励みとなりますので
1日1回 応援ポチッとお願いします♪
おトクで快適に海外へ!
(購入/予約/検索にご利用ください)
「いいね! & シェア どうぞ宜しくお願い致します!!」
嘉例川駅は 無人駅のため、切符販売もなく
どうするのかなぁ~って思っていましたが
乗車した際に 路線バスのような
整理券が発行されていました。
ただ 2両編成中 運転手のいる 先頭車両のみ
これが機能していたやに思います。
(なんか 車内放送があったような)
こんな感じで 乗車駅証明書 が発行されるので
清算時に使うわけですね
それでは 隼人 までの 18分を楽しみましょうか
うわぁ~ このシート 現役だぁ!!
ああやって 運賃表示がされるんですねぇ
にしても このシートが雰囲気があるなぁ
運賃の支払いは あの料金箱でやるのかな?
扇風機がある車輛って懐かしいですよねぇ
山あいを抜けていきます。
やっぱり シートが気になっちゃってますね(笑)
風景も段々と
街中に進んできた感じでしょうか
次は 隼人 乗換になりますね
嘉例川 からですと 280円ですね
15:33 隼人駅 着
料金箱にてお支払いかと思いきや
隼人駅改札にて清算をしてください
とのこと
15:53発 特急 きりしま 13号 に乗車するつもりなので
乗継時間も 20分あるし 駅員さんに 切符どうするのか
(隼人 - 鹿児島中央間) 聞いてみなきゃね
やっぱり 駅名表示は撮っておかないと(笑)
あぁ~この電車もディーゼル車だねぇ
ということで 改札口へとやってきました。
有人改札にて 先ほどの乗車駅証明書とともに
運賃 280円 をお支払い
隼人駅 は Suica対応駅ですが
特急 きりしま に乗車の場合は
別途 特急料金が必要だよねぇ
隼人 から 鹿児島中央 までは
乗車賃 660円
てっきり 鹿児島中央まで日豊本線だと思っていましたが
鹿児島駅から 鹿児島本線になるのねぇ~
特急に乗らないんだったら
Suicaの端末があるので、タッチ&ゴー で
入っちゃうんだけどなぁ
う~む… 券売機よく分からん… っていうことで
先ほどの駅員さんに手売りしてもらいました(笑)
あんま 機械はよう分からん
隼人 - 鹿児島中央 間
特急料金を含めて 970円
スタンプも押してもらって 乗車できますね
一度 駅舎を外から撮ってみて
改札まわりをば
右手には
休憩スペースがありますね
タヌキ猫が乗車予定の
15:53発 特急 きりしま 13号 鹿児島中央行き は
3番線のりばからの出発です。
また 階段を上がっていくかね
2 / 3番線のりばに到着
先ほど、嘉例川から乗車してきた車輛ですね
改めましての 駅名表示を撮影(笑)
日豊本線 都城 宮崎 大分方面
肥薩線 吉松 方面 時刻表
やっぱり 時刻は気にしないと
予定総崩れになっちゃうからねぇ
日豊本線 鹿児島中央 行き
こちらは 本数ありそうかなぁ
15:53発 特急 きりしま 13号 到着まで
時間がありますので ちょっと撮り鉄をば
なかなか、この使い込んだ車両を見る機会
って そうないからねぇ
キハ47 8074
前に鉄ちゃんに読み方っていうか
意味教えてもらったんだけど…
覚えてねぇなぁ…
また 案内表示の使い古した感ね(笑)
車輛が並んだので撮影してみました。
なぁ~んてやっているうちに
15:53発 特急 きりしま 13号 鹿児島中央行き
入線してきましたね
それでは 乗車しましょう
自由席 こういう感じなんですねぇ
ちょっと前の 重厚感のあるシートですね
鹿児島中央までは 乗車時間 30分
映りゆく 車窓でも楽しみましょうかね
おわぁ~ 桜島かぁ
こりゃ~いいねぇ♪
ちょうど この辺りが仙厳園あたりかなぁ
前に行った時に 日豊本線からの風景
いいだろうなぁ~って思ってたけど
明日、桜島を訪れる予定なのですが
どんな姿を見せてくれるでしょうねぇ
そのまま 鹿児島中央まで乗車するつもりだったのですが
このあと 山形屋 / 明石屋 と行くのに
ひとつ手前の 鹿児島駅からの方が
アクセスが良さそうなので
(↑ タヌキ猫の場合は歩くからね(笑))
鹿児島駅 で下車することに
乗車してきた 特急 きりしま 13号を
見送りましてね…
って そうそう!!
この日 36ぷらす3 全ルートで運行
ということで、このまま乗車して
鹿児島中央駅に行ってたら…
あやうくテレビに映り込むところだったわぁ(笑)
この日の夜 ホテルでニュースを見た時に
36ぷらす3 の車輛の隣に
特急 きりしま 13号の車輛が映っていたので
鹿児島 で降りていて良かったなぁ~って…
ほらっ 絶対行ったら 撮影したくなるからねぇ
っていう、余談もございましたが…
鹿児島駅名表示を撮影しまして
あぁ~ 明日もこのくらい見えるといいなぁ
桜島
出口へと向かいましょう
改修工事の最中みたいですね
隼人駅にて 切符を購入しましたので
改札口にて 提出して 出てきました。
JR 鹿児島駅 をあとに
ちょっと駅舎だけ撮ってみてね(笑)
山形屋 を目指したいと思います。
ほらね 鹿児島中央駅まで出るよりも
鹿児島駅からのほうが短くて済むでしょ?
鹿児島市電 / 鹿児島駅前 は
工事で 場所ちょっと動かしているみたいね
って タヌキ猫の場合は…
歩いて行っちゃうんだけどね(笑)
克灰袋 をみると 鹿児島来たなぁ~って
思いますよねぇ
鹿児島市電の車体も色々あるから
歩きながら 見るのも面白いですよね
こっちは また味のある車体だよねぇ
路線バスも走ってんだよねぇ
この建物は どちらさんだろうかねぇ
鹿児島市役所庁舎 ですって
結構 立派な建物だなぁ
さぁ 山形屋の建物が見えてきましたね。
次回は 山形屋にて名物の焼きそば を食べて
山形屋の隣にあります 明石屋本店 にて
軽羹 (かるかん) を買い求めたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
<<ブログランキングに参加しています!>>
--◎1日1回 応援ポチッとお願いします♪◎--
PREV 15 JR肥薩線 嘉例川駅 木造駅舎 見学 (2日目) 編
TOP [鹿児島 旅行記 (2020) 目次]に戻る
NEXT 17 山形屋 焼きそば + 明石屋 軽羹 (2日目) 編