タヌキ猫です。
ドイツ旅行記
64 ハイデルベルク城 庭園散策 (6日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2020年03月11日
*一部撮影した順番と異なります。
前回に引き続きましてハイデルベルク城を
グルグルと回ってみたいと思います。

こちらはケーブルカーで上がってきた時に
利用するチケットブースとなります。
(詳細は公式サイトをご覧ください)
Heidelberg Palace 公式サイト
どうぞ、続きからお楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
JAL海外ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)
(購入/予約/検索にご利用ください)

左手に映っている門は
エリザベート門 / Elisabethentor
と呼ばれているそうで
なんでも奥様を驚かせるために
一夜で作り上げたんだとか…
墨俣の一夜城だと思えば
やってやれないこともないわね

あぁ~でも結構細かい細工ですねぇ

うしろはこんな感じ…
ホント、一生懸命、表側だけでも取り繕った感
が今に感じられるところでして
なんかタヌキ猫も…こんな感じかしら(笑)

エリザベート門 / Elisabethentorをくぐった
先にも広場が広がっておりまして
この角度からみるハイデルベルク城も
なかなか素敵なんじゃない♪

結構、広めの広場になってますでしょ?

結構、派手にドンパチやったみたいで

この辺りなんか、壁も辛うじてっていう
感じですもんねぇ
でも、これはこれで在りし日を想像しながら
見ることができるじゃない?
なんでもかんでも完成形を見るのではなく
自分の頭で妄想を膨らませるっていうのも
いいんじゃない?

なんだよぉ~この先はいけないのかぁ

ちょっと入れるようだったら…
と思ったのですが

ぽつんと置いてあったけど
なんか訳ありかな?

城壁越しに眼下を

あのお宅もなかなかイカしてるねぇ

バスだとあのクネクネ道を
上がってくるわけね

おぉ~ハイデルベルクの町並みよ

なかなかこの塔も激しく
損壊してるんですねぇ

一旦、ハイデルベルク城の敷地を出まして
ケーブルカー乗り場に行ってみることに

もう、あの左手に見えているのが
ケーブルカー乗り場ですので迷うことは
まずもってないかと思います。

Heidelberger Bergbahnen
ケーブルカー乗り場
詳細は公式サイトをご覧頂きたく思いますが
Heidelberger Bergbahnen 公式サイト
下のKornmarktから出発してCastleが
ハイデルベルク城最寄り駅となります。
つまりこの駅ですね。

ふ~ん下からはほとんど地下みたいね

上に行くと地上になるんだねぇ
この先にMolkenkurという駅があって
さらに乗り換えるとKönigstuhlと
続くんですね

本日はメンテナンス中につきお休み
通常営業してるんだったら、往路は
このケーブルカーで登ってきて
復路はタヌキ猫が上がってきた
徒歩ルートで下っていくのがオモシロいかなぁ
なんていうのは、個人的感想です。
だって、ケーブルカー乗っても乗んなくても
料金に含まれているのよ…

ということで、ケーブルカー乗り場からみた
ハイデルベルク城入口ですね。
これは間違えないでしょぉ

案内図ですね、眺望を示すマークが
記されており、奥には庭園も広がっているので
ちょっと行ってみたいと思います♪

チケットは先に購入済みですので
この写真だと右手にあるチケットブースは
スルーをしまして

ここが場内へと続く入口ね
常時、係員の方が立っているので
ここでチケット改札になろうかと思います。

うわぁ~スゴイねぇ~
塀っていうのも中は何層も分かれているのかしら?
これは貴重ですねぇ

ニャっ? なんだべか?

水道施設でしょうかね

このグリーンで示された部分が庭園
になるわけですね

うわぁ~在りし日はスゴク手入れの行き届いた
庭園が広がっていたんですね

今はどんな感じでしょうかね

基本は芝生になっているのね

アラッ、なんかあの角あるみたいね

鹿さんが守っているのかしら?

あんだって?

この持ち手の部分がねぇ
ヤモリ タモリ ?
眼鏡してないからヤモリかな?

なんか分からないままに撮影しておりますが
水が流れていた後であろうところ
今、編集しながら人が立っているような感じ
でドキッとしてしまいました…。
(たまにブログ編集しながら寒気がする写真って…)
あるんですよねぇ

Hortus Palatinusと呼ばれる
ところだそうです。

な~んも無い方が自然的で美しいだろうに
この現代アートがなんとも小邪魔

まぁ、他にもちょこまかとあったのですが

テラス部分になるのかな

アラッ、こんなところに珍客♪
あちらからすれば、タヌキ猫が珍客か(笑)

めっちゃ可愛いなぁ~リスだよね

なんていうリスだか分かりませんが
超望遠で撮影しております(笑)

こういうショットを撮れた時は
やっぱ朝早くから来て良かったぁって
思える瞬間ですよね

もうちょっと先まであるみたい
ちなみに、先ほどのリスたちは戻ってきた時には
既に姿がありませんでしたので
やはりレアキャラのようです(笑)

うわぁ~この辺りからみる
ハイデルベルク城カッコいいなぁ♪

ドン!! どうだっていう感じじゃない♪

ハイデルベルク城をいれての
眼下に旧市街ね♪
これは、いい撮影ポイントだわぁ
それこそ、ツアーなんかで来たんじゃ
こっちへは来ないわねぇ
実はですね。タヌキ猫がハイデルベルク城から
ちょっとケーブルカーの方に行ってみようって
出る辺りで、日本人ツアーとすれ違いましてね
その方達、ホントお立ちになるのが早くて早くて
駆け足っていうか、はしょり過ぎじゃね?
って、ツッコミたくなるほど早かったなぁ

どちらさんかは存じ上げねども

ここからの風景、ぜひ個人で来られたら
見て頂きたいですねぇ

やっぱいいわぁ~なんて
このポイントは
シェッフェルテラス / Scheffelterrasse
っていうのかな

ぜひ、こちらまで足をのばしてください。

こちらの写真は先ほどのポイントから
手前にあります
なんか、頼んでもいないのにモデルやりたい
っていうから映り込んでいますが(笑)
ギャランティーは発生しないわよ

先ほどのビューポイントはあのアーチ型
の上にあたるわけね

また、ちょっと戻って降りれるところ
があったものですから時間もあることだし
行ってみようってなことに(笑)

この道はアスファルトなのね

写真に映っている道路はこのまま
したの旧市街までつながっています。
帰りの際にお城マークがついているところ
があるのですが、そこを上がってくると
ここに繋がるようですね

ここにも庭園スペースがあり

おぉ~また一味違った美しさね♪

まぁ、普通にみれば、ただの廃墟じゃんなんでしょけど
タヌキ猫には「滅びの美学」って申しましょうか
やっぱドイツのお城、好きだわぁ♪

なんか、ゴチャゴチャと現代アートが
展示されておりますが、こういったものは目障り

こういった昔からの遺構を見る方が
全然いいなぁ

ここなんか、派手に吹っ飛んでいますね
なんでも火薬庫があったところなんだとか

こんな感じで花が自生している光景
も観ることができますが

タヌキ猫はこっちに注目しちゃいますねぇ

この城壁の壊れた形すら美しく感じませんか?

それでは、再び場内へと入りたいと思います。
ちなみに入口には係員の方が立っておられますが
タヌキ猫が中から出てきたのは分かっていたようで
そのまま通ることができました。
次回はハイデルベルク城内にあります
薬事博物館へと行ってみたいと思います♪
そうそう、書き忘れましたが、先ほど見てきた
庭園ですが、無料で見て回ることができます。
一応、チケット的には込みの料金ですと
パンフレットには書かれているんですけどね(笑)
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 63 ハイデルベルク城 大樽棟 見学 (6日目) 編
TOP [ドイツ 旅行記 目次]に戻る
NEXT 65 ハイデルベルク城 ドイツ薬事博物館 (6日目) 編
[余らせた外国コイン 活用方法]
[pocket change/ポケットチェンジ]のススメ
[ヨーロッパ エリア / Europe area 目次]に戻る

