タヌキ猫です。
白馬八方尾根 トレッキング 旅行記
8 白馬五竜 高山植物園 散策 編
をお送りします。
*撮影日/2019年07月08日

白馬五竜 高山植物園はエスカルプラザから
五竜テレキャビンで移動となりますが
車でのアクセスとなると「エイブル白馬五竜」
の方が看板が多かったかなぁ~と思います。
アクセスは五竜テレキャビンとなりまして
2019年営業案内では6/15 - 10/27 8:15 - 16:00
となっています。
早朝営業日等もあるとのことで、行かれる際は
再度確認されることをおススメします。
それでは、続きからお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

駐車場は随分と広いですね。

ちなみに、道路からの入り口はこんな感じ
やっぱりスキーシーズンがメインなのかな

これで、上へと上がっていくわけですね。

白馬五竜高山植物園のパンフレットですね。
事前に東京銀座にあります長野県アンテナショップ
2Fにあります観光案内所で頂いておりまして
100円引きではありますが、割引クーポンがついていました。

それでは、行ってみましょう


入口に入って、右側に

チケットカウンターがあります。

入園料金はテレキャビン往復のみですと
大人1800円となっており
プラスアルプス展望リフトを利用ですと
大人2200円となります。
高山植物園の入園料は無料となっています。
ということで、こんな感じでチケット発券♪
支払いはカード払い可でした。

テレキャビンの営業時間と高山植物園周辺の
天候状況ですね。
どうしても標高差がありますので、天候の変化
が気になるところですよね。

それでは行ってみましょう!!


あの鐘気になるなぁ~なんて横目にして

先を目指します。エスカルプラザの建物を出たら、
右手に見えるのが五竜テレキャビン とおみ駅ですね。



さぁ、とおみ駅へとやってきました。


それでは、行ってみましょう♪

登山情報などもありまして、
小遠見山よりも先に行かれる方は
登山届の必要があります。
タヌキ猫は、そこまで行きませんので…
この日は、1時間予報で検索すると、このあと「雨」
予報が出ていたので、ちょっと急ぎめですが…

昔のゴンドラは随分とかわいらしかったんですね

こちらは、現在のゴンドラです。

標高818mのとおみ駅から五竜テレキャビンにて

約8分で標高1515m アルプス平駅を目指します。

ゴンドラの中はこんな感じです。

やっぱり、冬はスキー場なんだよね

ちょっとした滝みたいのも見えたりして


振り返ってみると結構上がってきてるんだね

そろそろ、アルプス平駅です。

タヌキ猫は白馬五竜高山植物園を訪れますので
右の北口より出ます

うわぁ~まじかぁ~こんな絶景見れたら
行きたくなっちゃうよねぇ~
でも、この日は雲多しなんだなぁ

今のところは曇りだけど、なんとか雨の落ちないうちに
下山したいところですよね。
ゴンドラ下り最終は16:30

色々な草花の紹介がありますが、
今回の目的は「コマクサ」これですね♪
どんな姿を見せてくれるかなぁ

長靴の貸し出しなんかあるんですね。

大展望台は帰りにしまして高山植物園を目指します。


さぁ、白馬五竜高山植物園へとやってきましたよぉ♪

行ってみましょう

竜神の水ですって

ヤマスカシユリですって

コマクサどんな姿を見せてくれるかなぁ~

アヤメの花ですね
標高が高いから、まだ見れました

ヒマラヤの青いケシですって!!
珍しいですよねぇ~


メコノプシス・カンブリカという品種

先客がいましたが…

改めまして(笑)

ここから下って行ったあの先に見えるのが
アルプス展望リフトとなります。

タヌキ猫は歩き回りたいのでね

クロユリ

なんだろう…八重洲大奥で咲いていそうな色…

ヤグルマソウ

これはよく山で見かけますよね

イワギキョウ 高山帯の岩場に咲くそうです。

中国産アツモリソウです。

オトメユリ ちょっと早かったかなぁ

これはブランコではないそうです…
奥のリフトの見本かな?

7月はヒマラヤの青いケシとコマクサが見ごろ
ということで胸が高鳴りますね♪

高山植物園から地蔵ケルン(1676m)まで
行ってみたいと思います。




ヒオウギアヤメ

ミヤマトリカブトはまだ時期ではありませんでした。

エゾルリソウという北海道の高山帯で見られるそうです。

かわいらしいお花ですよね♪


スイスアルプス・ヒマラヤエリアとやってきました。


ケシの花というと違法に感じますが
植えてもいいケシの花だそうです。
念のため、説明文を載せておきますね

中国産トリカブトこれは時期外れにて…



ノモカリス・フォレスティ

ヒョウモンユリとも呼ばれるそうです。

青いケシエリアですね。

ケシの花というと身構えてしまいますが

普通にきれいなお花ですよね♪



ゲンチアナ・ディナリカ
日本ではチャボリンドウともいわれるそうです。


そして、エーデルワイスね♪

まだ、ちょっと早かったかなぁ
とはいえ、今回の目的は「コマクサ」ですからね

さぁそろそろコマクサの群生地ですよ!!


あらぁ、また小さいお花ですこと
しかも「白」っていうのもあるんですね。

こうやってみると、その小ささが分かるかと思います。

いやぁ~こんな素敵なお花を見れるだなんて
良かったなぁ~♪

コマクサの案内板です。6-7月がシーズンでして
高山植物の女王と呼ばれるそうです。


こうやってみると、ぜーんぜん分かんないけどね(笑)

2つの色が競演してますね♪


チングルマの種ですって


ちょっとした撮影ポイントになっています。

やっぱりアヤメにも目がいきますよね

なんだろう?この小さなお花は

イブキジャコウソウというそうです。

ピンぼけにて失礼いたしますが

チシマギキョウというそうです。

いやぁ~花の違いがよくわかんないよぉ~ということで
こんな感じで解説もあったりします。

にしても、コマクサが見れて良かったよぉ~

フムフム、ウルップソウ注目なのね

あぁ~終わっちゃったんだぁ…残念

ちょっと麓を撮ってみました。

コマクサの見ごろは6月中旬から8月中旬
ヒマラヤの青いケシは開花が6月下旬から
一番の見ごろは7月中旬ということで
07月08日に訪れることができたので
いい時期に来れたかなぁ~と思います。


これって、ウルップソウかな?




二ホンカモシカ、さっき見かけたのが
そうだったのかなぁ

これより先が白馬五竜高山植物園より
少し離れます。


アルプス平自然遊歩道ですね。
タヌキ猫は地蔵ケルンまで登って
下りたいと思います。

なんの花だろう?

この辺り、歩きづらい箇所があります。

また違う花だねぇ



ここまでくると、先ほどのアルプス展望ペアリフト
降り場がありますね。



今回は、地蔵ケルンを目指しますので右へ


アッ!!ニッコウキスゲだぁ♪

ここで、あんまりきれいな姿を見せてくれると
翌週に尾瀬に行く口実がなくなっちゃうんだけどなぁ

また、モフモフに見えそうで
実はトゲトゲなお花ですね。


イワシモツケですって


ニッコウキスゲの案内があったので一枚


おぉ!!こなたはエーデルワイス?にしては
細いような…

地蔵ケルンが見えてきましたね

ハッポウウスユキソウっていうんですね。

やっぱりエーデルワイスとはちょっと違うかな

サラサドウダンということで

ドウダンツツジですね♪

さぁ、もうそろそろだぁ!!


ん~気になるお花だなぁ

ということで到着しました地蔵ケルン(1676m)です

いんでないのかい♪

本来はご覧のように白馬岳や唐松岳といった
白馬連峰が見えるそうなんですが…

こればっかりは天気なのでしょうがないですね。

地蔵ケルンを13:20で下山開始

またニッコウキスゲが素敵な姿を見せてくれましてね

この分岐点を右に向かえば小遠見山ということで
約75分のトレッキングで到着するそうですが
天候その他を考えて行かないことにしました。
やっぱり、急な山における予定変更は
危ないですからね

この先は、また機会があるときにでもね

あぁ~さっきのオニアザミっていうのねぇ
聞いたことあったわぁ

もうちょっと雲が晴れてくれたら…
なんて思ってしまいますが…

あんまスケベ心だしたって、いいことは
ないんだからさぁ…
この天候みたら、下山あるのみでしょ

白馬があんなに小さく見えますねぇ

この辺り、意外と足をとられやすい箇所ありです。



再びの白馬五竜高山植物園エリアへ

やっぱり、帰りもコマクサをみて帰りたいじゃない♪


ということでコマクサを楽しんでいきます。


白いのがいると、気になっちゃいますね

やっぱりピンクがいいかなぁ






ハクサンオミナエシっていうんですね。

青いケシを再び見まして(笑)



ノビネチドリ

ハクサンチドリ

やっぱり違うんだねぇ

へぇ~こういった類似植物の違う点を
解説してもらえるのは助かりますよねぇ

天候が気になったこともありまして
結構、足早に下ってきたかと思います。
途中、山ですのですれ違う人にあいさつを
しながらだったのですが、
お兄ちゃん、もう下ってきたの?
早いねぇ~って言われたので…
ちょっと、早すぎる感がありますが(笑)

アルプス平駅へ

階段を上がって

展望レストラン あるぷす360へ

カレーなどもあるんですね。


食券を買ってっていうスタイルですが
タヌキ猫が気になったのは…

長門牧場バニラ(400円)ですね♪
長門牧場のソフトクリーム美味しいよぉ~
って聞いたことがあったので
迷わず買ってみました(笑)

店内で食べても良かったのですが

せっかくだもの、外の風景を楽しみながらね♪
う~ん、これは美味しいね♪♪♪

ちなみにレストラン入り口には
白馬五竜高山植物園のパンフレット

花便りということで、シーズンの花の
紹介がされています。

やっぱりタヌキ猫は「コマクサ」目当てでしたので
ここで見ることができて大満足でした♪

白馬五竜高山植物園での散策を終えまして
アルプス平駅舎へと向かうのですが

帰りに寄ろうと決めた大展望台へ

散策後は足が悲鳴を上げていますが
階段で上へ(笑)

こんな感じで広いスペースがあるんですね。

くぅ~どうしても雲に阻まれてしまいますが…


五竜テレキャビンで下山したいと思います。

乗車の際に嬉しいサービスが

冷たく冷やした濡れタオルです♪
こういうサービスってうれしいですよね♪








駅舎が見えてきましたね

とおみ駅に到着しました。

この木の看板にぬくもりを感じますよね

とおみ駅を出て、目の前がエスカルプラザ
なのですが散策路もあったりします。


そのまま建物に入らずに

行きに気になった鐘ね(笑)

結構、立派な鐘がついていますよね

幸せになれるかなぁ~ってちょっと鳴らして
みたりして(笑)

出たぁ~桂由美「恋人の聖地」…
はいはい、どうせ一人ですよ(チクショー)

なんて小ネタを挟みまして

エスカルプラザ内へ
レストランがありました。

トイレもありますからね

ギャラリー室もありまして
ちなみに手前にある椅子ですが、有料となりますが
歩行困難な方向けに乗っていただける
アウトドア用車いすだそうです。

二ホンカモシカの剥製ですね。

階段を下りた右手には

お土産屋さんも併設されています。
エスカルプラザ内には白馬姫川温泉 竜神の湯
という天然温泉の施設がありますが、
タヌキ猫が訪れたときはまだ営業開始時期
ではありませんでした…
いかがだったでしょうか?
白馬五竜高山植物園お楽しみいただけましたでしょうか?
なかなか、高山帯に咲く植物ということで
トレッキングで上の方まで行かなければみれない
高山植物なども、こうやって一堂に介してくれている
のは、うれしいですよね♪
地蔵ケルンの方まで上がっていくと
ちょっときつくなりますが、
色々な高山植物をお楽しみ頂けると思います♪
やっぱりタヌキ猫のおすすめは「コマクサ」かな♪
大体、植物園は90分ほどが目安とのことです。
次回は、帰る前にひと風呂浴びたいということで
日帰り温泉をやってくれているところへと
行ってみたいと思います。
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 7 グリンデル白馬 ベーコンステーキ 編
TOP [白馬八方尾根 トレッキング 旅行記 目次]に戻る
NEXT 9 白馬ハイランドホテル 天神の湯 編

