タヌキ猫です。
今回は羽田空港国際線ターミナル周辺にて
実施されています工事状況についてアップしてみたい
と思います。
*撮影日/2019年04月13日
久しぶりに羽田空港へと訪れたわけですが
周辺では、発着枠拡大をにらんだ動きが
色々な箇所で見ることが出来ました。

写真は天空橋付近を撮影したものです。

まだ、この辺りは基礎工事を終えて、いよいよこれから
といったところでしょうか。
それでは、続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
JAL海外ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)
(購入/予約/検索にご利用ください)

羽田空港二丁目西の交差点ですが、
左側の歩道整備が完了したんですねぇ

といいながら、道路を渡って、右側を歩いているわけですが…
なんか、建設現場があちこちとありますよね

タヌキ猫がすっごく気になっていた場所です。
整備こそ、随分前に大枠は完成していたのですが
その後の進捗状況が遅かったのが
気になっていたのですが…

ソラムナード羽田緑地という名前がついたんですね。

トイレもしっかりと整備されているんですね♪

まだ、全部が整備を終えているわけではありませんが
国際線ターミナルビルから近いことが
お分かり頂けるかなと思います。

土手になっていますので、上がってみましょう

何が気になるって

やっぱりB滑走路でしょ!!!
今回の羽田空港国際線発着枠拡大に伴いまして
時間帯は限られるのでしょうが
B滑走路 RWY22 からの離陸も可能となります
となると…ここからシャッターチャンスあるんじゃない♪

なぁ~んて思う訳ね(笑)

今後、どのようにこの辺りが風景を変えていくのか
気になるところですし…
分かりづらいかと思いますがカンタスのジャンボ
がいつものところにいるのですが…
その前にある格納庫ってJALのなんですが
とうとう、政府専用機(B747)の整備委託も終了
となりまして、今後、この格納庫どうなるのかなぁ
っていうのは気になるところ

周辺ですと、もう一つすっごく完成が
待ち遠しいものがございましてね
遠めになってしまいますが、川にかかる大師橋ですが
産業道路のアレね
羽田空港からだと、あそこまで結構歩くんですよね

それが、現在進められている橋脚工事が終わると
ここに橋がかかるんですよね。

これが楽しみなんですよね。

対岸にはビックカメラの配送センターであったり
工業地帯が広がっているのですが…
(ANAの機内食工場があるのは先見の明があるよね)

あの日本物流センターのある辺りかな
「浮島町公園」という飛行機好きなら知っている
撮影ポイントがあるんですよね♪

橋がかかったら、空港からでも行きやすくなるかなぁ

って、楽しみにしているところなんですが…(笑)
ただ…浮島町公園、ちょっと写真的にはマグロ?
(表現が適切かどうかは分かりませんが…)
機体真横を魚拓のように撮るならば
いいんでしょうが…
あんま迫力ある画は撮れないんだよね
それだったら、城南島の方がねぇ
(京浜島公園はタヌキ猫臭いが…ダメ)

なんて、脱線してしまいましたが

でも、A滑走路 RWY 34Lに着陸する航空機を
撮影するなら、行っちゃうんだろうなぁ(笑)

羽田空港 船着場ですね。一時期ここから東京リゾートへの
船便計画も持ち上がりましたが、その後
どうなったのかしらね?

なんか、久しぶりにきたら、大きなビルみたいの
も姿を現していますよね。

こちらの交差点は現在、羽田空港国際線ターミナルへと
続く道となっています


確か、ホテルになるんですよね


2020年春完成予定だそうですので、
そのころまで、ブログが続いていたら
書いてみたいなぁ~って思っています(笑)



国際線ターミナルですね。
第三ターミナルに改称予定となっていますが

こちらも増築工事が進んでいますね



あそこにもスポットを作っているんですよね
以前から駐機スポットとして使われていましたが
乗降できるようにするんですね。
個人的には…展望デッキを拡張してくれると
助かるけど…
あんまり向こうにいるとサクララウンジに
被るし…
キャセイのラウンジの方まで展望デッキが
拡大するわけもなく…

屋根をみても、増築しているなって分かるかな

第二ターミナルの展望デッキからも近い駐機スポット
(新整備地区に隣接する地域かな)
こちらも何やら、目に見えた動きがありますよね。
向こうでも始める国際線業務に関する一環かな?


さぁ、どのような拡張後の姿を見せてくれるのか
今回は2019年04月現在の羽田空港における
工事状況についてアップしてみました。
また、何かの機会でアップできたらなと思っています。
タヌキ猫でした。

