タヌキ猫です。出雲 + 松江旅行記
4 松江城 探訪 編
をお送りします。
*撮影日: 2015年12月12日
*一部撮影した順番と異なります。
松江城といえば、現在、日本に現存する
12天守の1つにて 一度は行ってみたい!!
と思っていたお城の一つです♪

さぁ、どんなお城なのか楽しみですね。
それでは さっそく行ってみましょう!!
続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
自分らしい旅のヒントが見つかる OnTrip JAL
(購入/予約/検索にご利用ください)

松江ニューアーバンホテルを後に、
松江城へと向かいたいと思います。

15分程で、松江城へと到着できそうですね

松江城の周りを囲む お堀を
屋形船で巡るコースもあったんですよね~
乗ってみたかったなぁ~
もう出雲から、雨が降ったり止んだりの
コンディションでしたのでねぇ…

ん??? 松平直政公?
てっきり、松江城 は 豊臣三中老 の一人
堀尾吉晴 の 家系が続いているとばかり…
その後、松平家の所領となっていましたか
直政っていう名前を聞くと
どうしても、井伊直政公 になっちゃうよね~

フムフム、大阪冬の陣で初陣じゃ~知らないわけだよ

島根県庁 ですね

オォ!! 松江城が見えてきましたよ♪
(詳細は公式サイトをご覧ください)
松江城 公式サイト

ここにいましたか 堀尾吉晴公 ですね。
てっきり 初代藩主 を務めていると思いきや、
藩主にはなっていないんですね。
(いわゆる藩祖っていうやつかな)

それでは、国宝 松江城 へと攻め込みたいと思います♪

ちなみに、あちらが、遊覧船乗り場ですね
絶対、お堀をグルッと周るの
楽しかっただろうになぁ… 残念


デカい木ですね~

比較的、登りやすいお城でしょうか

一の門 をくぐって


入城料 560円 を払います。

そうそう、宍道湖の夕日案内ですね。
この日の 日没時刻 16:55
こんな画が撮れたら最高なんだけどなぁ~

くぅわぁ~いいねぇ~♪♪♪
現存12天守のひとつ 松江城天守 です。

なんて画になるお城だろう♪

それでは、早速入ってみましょう!!
城内は土足厳禁の為、スリッパに履き替えます。

井戸のようですね。



かつて天守にのっていた鯱でしょうか


さぁ登って行きましょう

甲冑が並びますね


さらに上へ

包板と言われるそうで、割れ隠しなど
不良材の体裁を整えるためのもの
だといわれるそうです。



三つ葉葵を散りばめたお道具ですね。


やっぱり、気になる 石落とし

江戸時代 の 松江城下 ですね。

比較的、彦根城などに比べると急でもないかな

天守最上階までやってきました。
天守最上階まで行けないよ
という方に、四方の風景をお楽しみ頂きます。



宍道湖がご覧いただけますでしょうか?


雲の隙間から太陽の光が出ていますが、
なんとか回復してもらいたいところ

階段を降りて行きます

いや~素晴らしいお城でした!!

瓦にも葵のご紋が入っていましたね。

帰りは、行きとは違ったルートで
降りてみましょうかね

裏手からみると、随分と趣が異なりますね

北の門跡 から出まして

腰曲輪 中曲輪 と進みます

木がだだ被りですが、この角度もいいんじゃない♪

ギランッ!! 猫見っけ(笑)
ん~逃げ足が速かったなぁ…
けど、一旅一猫目標は達成です♪
次回は、宍道湖の夕日 を見れるかな?
日が沈むまでトライしてみたいと思います。
どうぞ更新をお楽しみに♪
タヌキ猫でした。
PREV 3 一畑電車 + 松江ニューアーバンホテル別館 宿泊 編
TOP [出雲 旅行記 目次]に戻る
NEXT 5 宍道湖の夕日… 編

