タヌキ猫です。
いよいよ2017年11月16日(木)JAL旅客サービスシステムに
 「アマデウス アルテア」を導入いたします。
それに伴いまして、旅客サービスシステムの変更が発生し
 各種取り扱いが今までとは異なるものもございますので
 JALグループ便を今までご利用されてきました皆様
主な変更点として挙げられている点を書いてみたいと思います。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
 運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
 お客様の空の旅をサポートしております。
JAL海外ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)
 (購入/予約/検索にご利用ください)
予約変更可能な航空券の有効期間について
 「発行日、および発行日の翌日から起算して90日間」から
 「発行日、および発行日の翌日から起算して1年間」へ変更
11月16日(木)時点で有効な航空券を保有している場合は、
 有効期間を発行日の翌日から起算して1年間に延長できます。
予約が変更できる運賃は現在、購入済み航空券の運賃額と搭乗日時点での
 運賃額との差額が調整されますが、11月16日(木)以降の搭乗分は
 購入時の運賃額を基準に変更するため、差額調整を行いません。
特便割引、先得割引、スーパー先得、ウルトラ先得、
 おともdeマイル割引、乗継割引に関しては、
 購入後の搭乗クラス変更ができなくなります。
支払いでは、ファーストとクラスJの予約時は、普通席部分のみ
 事前の支払いが可能でしたが、全額まとめての支払いに変更されます。
JALホームページでは、ファーストクラス料金やクラスJ料金を
 除いた領収書表示はできなくなります。
これまでe JALポイントの払い戻しは不可でしたが、11月16日(木)以降に
 e JALポイントで購入した航空券については、
 e JALポイント充当分も払い戻しが可能になります。
搭乗手続きや領収書などの再発行の際、支払い時に利用した
 クレジットカードは認証コードとして利用できなくなるほか、
 オープン券の登録手続きは電話のみに変更
となっております。

ん~全体の印象としてはビジネスで利用されているお客様にとっては
 今まで便利だったサービスがごっそり抜け落ちるのかな・・・
 なんて思っています。
JALが今採用している旅客サービスシステムはグループ会社の
 アクセス国際ネットワークが提供するシステム「AXESS(アクセス)」
 というものですが、よくも悪くもガラパゴス化してしまっている
 のかな?なんてタヌキ猫の素人意見です。
日本においては、このシステムがホント機能していますし、
 日本人向けのきめの細かいサービスを受けられると
 感じています。
JALホームページでは、ファーストクラス料金やクラスJ料金を
 除いた領収書表示はできなくなります。
というのは、ビジネスマンで会社には普通席にしておいて
 自分へのご褒美でアップグレードっていうのが
 バレちゃうっていうことよね?
差額調整も行われなくなるということですし
 支払運賃によっては、クラス変更が不可というのは
 当日においても適用なのかしら?
タヌキ猫なんかは、当日ファーストクラスに空きがあれば
 プラス8,000円とかで変更なんていうことも
 あるので、これが使えなくなると残念だな~
 という感想です。
今回の旅客サービスシステム変更に伴いまして海外においては
 随分と目に見えた変化がございます。
同じワンワールドアライアンスの採用する旅客サービスシステム
 を採用することにより今までは電話予約のみだった
ワンワールドアライアンス他社の予約なども
 インターネットからできるようになります。
空席状況などが見えるというのは、今のJALのシステムからすれば
 そんなに違うの?っていうほど視界が開けますよね。
この変更に伴い、他社電話予約に関しては
 アラスカ/大韓航空の除きまして発券手数料2,160円が
 新たにかかるように変更となるそうです。
こうやってみると、すっごく変化が起こっているようですが
 既にANAにおいては同システムを国際線において2015年に導入済み
 ということで、JALと戦略の違いがあるにせよ、かなり差が
 ついてしまっているのは歴然ですよね。
さりとて、日本のサービスに当てはめた時に、既存のシステムと
 新たなシステムとなれば、既存のシステムの方がいい
 と思われる方も多いことと思います。
タヌキ猫もどちらかと言えば、きめの細かさで言えば
 既存システムの方だと思いますが、世界と渡り合うならば
 新たなシステムを導入しなければ、これ以上に
 JALはガラパゴス化して孤立化してしまいかねませんからね。
ん~なかなか色々と変更がございまして、タヌキ猫の書き方では
 分からない点などもあろうかと思いますので、
 先に挙げました変更についてはご覧いただければなと思います。
そして、今回のシステム変更に伴う懸念としては
 変更時のシステムダウンですよね。
どうしても切り替え時に大規模なシステムダウンにより
 空の大混乱というのは、ANAさんでもありましたし、
 JALでもあったかと思います。
今回の旅客サービスシステム刷新はかなり大規模なものであり
 数年にわたる下準備をした上での変更となります。
JALにおいては、二重三重いやそれ以上の不測の事態に備え
 バックアップ体制を敷くことと思いますが、無事に混乱することなく
 システム切り替えが済むことを願いたいですね。
あとは、変更後に、JALを利用される皆様がどんな点で
 良くなったとか、悪くなったと言う話は実体験してみてから
 だと思います。
一部使いづらくなることは間違いないですし、変更後
 どれだけ体感として変わるかですが、間違いなく言えることは
 世界と渡り合う以上はガラパゴス化したシステムに
 執着していては、今の航空業界では取り残される
ということでしょうか・・・。
 なかなか、機械には詳しくないタヌキ猫ですが、これで
 ITに弱いと言われ続けたJALのシステムも随分とANAに
 近づくことができるのかなと思います。
今回は、この秋実施予定のJAL旅客サービスシステム変更
 について書いてみました。
タヌキ猫でした。

