タヌキ猫です。
北九州 旅行記
21 日清講和記念館 見学 (2日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2020年10月08日
*一部撮影した順番と異なります。
赤間神宮を参拝しまして
すぐ隣にあります 日清講和記念館
を訪れてみたいと思います。

随分と立派な建物ですが
それでは、続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

日清講和会議において
全権を務めた 伊藤博文 と 陸奥宗光ですね

それでは、中へと行ってみましょう

日清講和記念館には
使用された調度品や関係資料の展示
を目的に建設された経緯が書かれています。

ご覧のようにガラス張りになっており

いろんな角度から見ることができます。

また外側には、当時の関係資料の展示
もされているところでして

パンフレットも置いてありました。

右は清国側の全権ですね


座席順についても書かれているんですね

講和会議場の再現ということで
案内があります。

なるほどぉ

ん? こちらの陸奥さんは
外務大臣のお知り合いかしら?
なかなか、ある名前じゃないですからねぇ

にしても肩書が…

日清戦争と講和会議の流れですね

ん~この画はさすがに誇張され過ぎかなぁ

ですよねぇ~
当時の日本側からの視点ということで
実際はここまではへりくだっていないだろうねぇ

無料で見学できる施設ながらも
興味深い展示がいくつもありました。

立派な屏風ですねぇ

実際に使われたものでしたかぁ

当時はまだ火鉢なんですよね

こちらは現在の 春帆楼 ですね

むっずかしいなぁ…

これはふぐだってわかる(笑)

春帆楼の敷地をあとに

李鴻章道を歩くっていうのも…
いや…

明治天皇の記念碑ですね

ん~これまた難しいなぁ

タヌキ猫は、こういう方が
分かりやすくて…
ご当地マンホールシリーズも
大きさが異なることによって
親子ふぐに見えちゃいますよね(笑)

それでは、日清講和記念館のあります

春帆楼 をあとにしたいと思います。
次回は、唐戸市場に顔を出してみたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 20 赤間神宮 参拝 (2日目) 編
TOP [北九州 旅行記 目次]に戻る
NEXT 22 唐戸市場 散策 (2日目) 編

