タヌキ猫です。
ウラジオストク旅行記
 22 鷲の巣展望台 金角湾大橋 ビューイング (2日目) 編
 をお送りします♪
*撮影日 2020年02月29日
 *一部撮影した順番と異なります。

 鷲の巣展望台へは
ケーブルカーで途中まで上がる方法と
 徒歩で上がる方法があるのですが
前日までの雪の影響もありますので
 今回はケーブルカーで上がってみたいと思います♪
どうぞ、続きからお楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
 運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
 お客様の空の旅をサポートしております。
☆JAL国際線☆
 (購入/予約/検索にご利用ください)
🔍「成田(NRT) ウラジオストク(VVO)」

 まぁ、なんて書いてあるんだか
 分かんないけど…
営業は7 - 20 時っていう感じでしょうか

 改札であったり切符の券売所は無く
 写真ですと、右手がENTRANCE
 となっているので
そちらから入場です。

 事前調べでは「赤」と「青」の車体がある
 とあったのですが…
できればタヌキ猫としては「赤」に
 乗りたいじゃない?
周りは「黄」塗装になってるけど天井とか
 赤な気がするんだけどなぁ

 乗車料金は20ルーブル
 車内におばちゃんがいますので
 その方に支払うスタイルとなります。
これといって切符であったりというのは
 ないんですけどね(笑)

 へぇ~お手製のクッションかなぁ?

 線路が見えますねぇ♪

 あの入ってすぐのところにいるのが
 支払いのおばちゃんね

 それでは出発です♪
 ホント1~2分の乗車時間なんだよねぇ

 上から降りてくる車両と

 ここですれ違うわけねぇ
 向こうの車体もメインは「黄」になってるけど
よ~く見ると「青」いいねぇ
 「赤」が上がって「青」が下がる
多分、下にいる車体が「青」だったら
 タヌキ猫…「赤」が来るまで待つね
結構、ゲン担ぎする方だから(笑)
 って、ケーブルカーにはそんな意図なんか
 ないんだろうけどね

 でも、やっぱり「ニンマリ」なタヌキ猫
 我ながら、性格は悪いなぁ…って思う瞬間

 さぁ、登っていきますよぉ

 ホント、短い距離なんですよねえ

 はい、着いちゃいました。上の到着駅でも
 これといって改札とかそういうのがあるわけでもなく
はい、おしまいっていう感じ(笑)

 やっぱり「赤」のボディでしたね♪
これといって鷲の巣展望台へのアクセス方法などが
 案内されているわけでもなく

 とりあえず、車両から降りて、階段上がった右手の所から出てきましたよっていう感じ

 あの左手に見える丘の部分が
 鷲の巣展望台になりますので、地下通路などを通って
 回り込んでいくような感じでしょうか

 すぐ下に見える階段はおそらくは
 ケーブルカーを使わないで上がって来れる道
 なのかなぁ~とは思いますが…
さすがに、昨日からの降雪があるので
 タヌキ猫はやめました。

 ということでバス停を横目に

 その先にある階段を降りていきますよ

 一旦、この地下通路を通っていくのですが
 時期が時期なだけに路面凍結ね!!
ホント、んなぁ~って感じでスベリました(笑)
アンタ、人生滑っちゃってるのに
 まだ滑るの?っていう感じ?(笑)
随分前にミュンヘンで石畳で滑った時は
 股が裂けるかと思ったわぁ~なんて
 いうのを思い出して 一人笑うタヌキ猫
まぁ、気を付けなはれ

 ちょっとした広場的なところに出て

 またちょっと地下通路を通るけど

 階段を上がっていって…
 って、鷲の巣展望台への看板…
ぜ~んぜん、ないのね(笑)

 地上に出たら、さらにこの歩道で上がっていくと

 先ほどのケーブルカーの駅舎が
 見えるっていう感じでしょうか

 これをそのまま進めば左手前方が
 鷲の巣展望台になるわけね

 ふ~ん、要はケーブルカーからこの道路を
 避けるために

 くる~っと歩行者連絡通路があった
 っていうわけね

 ちょっと登り坂にはなるのですが

 やっぱりここもかつては軍事関連があったのかなぁ

 あと少しで展望台ですよぉ


 あの先に開けたところがありますね。

 ということで到着しました
 鷲の巣展望台です♪

 おぉ~眼下には「金角湾大橋」
 よく見えますねぇ♪

 各国の言語で注意書きがあるのですが
 日本語表記でもございましたので
 載せておきます。

 キュリオスとメトディオスの像ということで
 ウラジオストクが極東に位置する
 スラブ語圏最果ての地を物語っているそうです。

 ちょっとお二人の立っているところ
 から今一度の「金角湾大橋」…
あんま変わんねぇ~か(笑)

 右手にはウラジオストクの中心地が見えまして
 海は氷に覆われていますねぇ

 左手にカメラを向けてみても
 意外と建物がびっしりと建っているんですね

 それでは、最後に改めて「金角湾大橋」
 を見まして

 鷲の巣展望台を後にしたいと思います。

 これはなんの跡なんだか
 フェンスに囲まれていて入れませんが…

 この階段がこの時期だからということもあって
 ちょっとキツイかなぁ

 最も気を付けなければならないのは
 この地下通路だけどねぇ
滑るんだもの(笑)

 ということでケーブルカー駅まで
 戻ってきたのですが

 このまんまケーブルカーで降りても良かった
 のですが…それじゃ味気ないじゃない?
近くに「スハーノフの家」という
 帝政ロシア時代の役人の家が
 あるそうなので、ちょっと行ってみたい
と思います♪
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
 タヌキ猫でした。
PREV 21 ニコライ二世凱旋門 周辺散策 (2日目) 編
 TOP [ウラジオストク 旅行記 目次]に戻る
 NEXT 23 スハーノフの家 見学 (2日目) 編
[余らせた外国コイン 活用方法]
 [pocket change/ポケットチェンジ]のススメ
[アジア 中東エリア / Asia Middle East area 目次]に戻る

