タヌキ猫です。
阿蘇 熊本旅行記 2022
22 菊池渓谷 森林浴 散策 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2022年05月17日
*一部撮影した順番と異なります。

黒川温泉 にて 露天風呂めぐり を楽しみまして
そのまま 菊池渓谷 まで ふらっと立ち寄ってみたいと思います。
それでは 続きをご覧ください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

我ながら 全然 下調べをしてこれなかったところですが
菊池渓谷 というワードだけは引いてあったので
立ち寄ることにしました。

最寄り駐車場は 200円の有料となっています。

公衆トイレもありましたね

菊池渓谷 案内図 を見る限り… なんかすっごく魅力的♪
結構、いい場所見つけられたんじゃないのぉ~

この時点で 15時ちょっと前でしょうかね
駐車場から 菊池渓谷入口までは 約200mあります。

てくてく、登っていきましょうかね

意外とクルマは通るかなぁ 写真には映してないけど

この上の部分は一般車は駐車禁止です。
関係者他 障害のある方と バス停を兼ねているのかな

ねっ 一般車は先ほどの駐車場ですね

横断歩道、意外と気を付けて渡らないとなんですよね

菊池渓谷 と大きな看板ですね 全然下調べしてこなかったけど
どんなところでしょうかねぇ

菊池渓谷ビジターセンター なる建物あり
なんか、ウマそうな匂いさせてるなぁ(笑)

まずは 散策してこないとね、ビジターセンター脇を通って

ほぉほぉ、四季の変化の案内ね

この先が渓谷への入口のようですね

吊橋を渡っていくようですね

こちらの小屋で 維持管理協力金200円の徴収

またキレイな撮り方してくれてるじゃない♪

行ってみましょう

菊池渓谷のスタートです。

やっぱり 吊橋になっていますね

といっても、特に怖さはないです(笑)

どんな光景が広がっているのかなぁ ワクワク

自然休養林 楽しんできましょう

特に、トレッキングシューズ でなくとも
スニーカーで十分楽しめそうですね

へぇ 地蔵めぐり なんかもできるのね

歩きやすい道で良かったぁ

特に、そこまでのアップダウンもなさそうだしね

ちょっと開けたところから見える

光景もなかなか素敵でした♪

っていうか、ちょっと海外に来たような気分(笑)

熊本県にこんなところがあったんだぁ
って驚かされているところですが

黎明の滝 なる看板

あの滝がそうかな?

振り返っての渓谷美も素敵

って、これが黎明の滝みたいね (汗)

なかなか これだけの自然を気軽に来れているのが
信じられないところですが…

この辺りから、ちょっと上りになってきたかな

ちょっと… 痩せないとね って実感しながらの散策(笑)

散策しながらも

コケの感じを見てみたり

これは、いい感じだよね♪

うわぁ 文政年間 11代将軍 家斉の治世ですね

そりゃ 歴史あるわぁ

ハチはホント気を付けないとね

この辺りも素敵な眺望ですが

紅葉ヶ瀬 という場所だそうです。

さらに進んでみましょう

なかなか こんなに素晴らしい光景が広がっているとは
思わなかった 菊池渓谷 ですが

なかなかにオモシロいですよね

これが、そこまで 山の恰好をしなくても来れる
っていうのが いいところかと思います。

落石注意の看板はありますけどね

この辺りもしっかりとした 橋掛かってますしね

ここで三叉路

まっすぐ行けば 四十三万滝 右下へと行けば 竜ヶ淵 / 天狗滝 となっています。

下におりて 竜ヶ淵 / 天狗滝 をみて戻りたいと思います。

下まで降りての光景は…

うわぁ~ ここはスゴイ!! 期待以上にいい光景ですよね♪
これは、実に素晴らしい光景だわぁ

こちらは下流ですね

ちょっと登った先には

竜ヶ淵と天狗滝の説明板 があります。

それでは、出口へと向かって進みましょうかね

公衆トイレあったけど、使えたのかなぁ

帰りは舗装路ということもあって、スタスタ進みます(笑)

あっという間に歩みを進めまして

こちらのトイレは開いてるみたいねぇってところで

先ほどの料金を払った小屋まで戻ってきました。
だいたい 40分ほどで回ってきたかなぁ

やっぱり 吊橋って映えるよね♪

ちょっとしたダムになっているのかな

菊池渓谷ビジターセンター へ

ん~ ビジターセンターとしての展示は少ないかなぁ

食事処も こじんまりとやっていました。

ここで焼いてるのが気になってなぁ(笑)

山女魚塩焼 600円

地どり串焼 600円
これは美味しかったなぁ♪

こんな立派な看板があったんですね

すぐそばに 掛幕の滝 というのがあるのですが

ちと、上から見る感じになるので厳しいかなぁ

また水量が多ければ違うんでしょうけどね

名前こそ、事前に立ち寄り先として挙がった 菊池渓谷でしたが
こんなに充実した内容とは思わなかったですねぇ
注意点としては 渓谷入口の横断歩道
ご覧の下りカーブが続く途中にありますために
クルマの速度がついていることでしょうか
約1時間の滞在を経まして 再びの 阿蘇スカイライン を経由しまして
阿蘇プラザホテル まで戻るのですが

フォトスポットなんかあるとねぇ

止まって撮影したくなるんよねぇ(笑)

また レンタカーだっていうのに、一緒に撮ったりして
次回は そのまま 阿蘇プラザホテル まで戻るつもりが
阿蘇ミルクファクトリー に 立ち寄ってみることにしました(笑)
どうぞ更新をお楽しみに
タヌキ猫でした。
PREV 21 黒川温泉 入湯手形 日帰り温泉めぐり (2日目) 編
TOP [阿蘇 熊本旅行記 2022 目次]に戻る
NEXT 23 阿蘇ミルクファクトリー 立ち寄り (2日目) 編

