タヌキ猫です。
有馬温泉 + 姫路 旅行記
02 世界遺産 姫路城 探訪 編 (1日目)
をお送りします。
*撮影日 2018年11月06日
*一部撮影した順番と異なります。
立雲峡 にて 雲海に浮かぶ 竹田城跡
を楽しみまして 姫路城大手門駐車場
へと 移動してきました。

だいたい 1時間20分 の道のりで
立雲峡駐車場 から 姫路城大手門駐車場
まで移動してきました。
それでは 続きをお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

9時前に 姫路城大手門駐車場 に到着

さっそく 姫路城探訪 へと繰り出しましょう♪

大手門駐車場の隣には
お土産屋さんの並んだエリア があり
帰りに立ち寄りたいと思います。

桜門橋 だそうです。

国宝 姫路城
特別史跡 姫路城跡 の石碑と共に
遠目に大天守で一枚撮ってみました♪

場所を移動しながら、桜門橋 をいれての
大天守 であったり

大天守のアップで撮ってみたりね♪

振り返れば、ずーっと先には 姫路駅ですね
ちょっと 鯱越しに姫路城が見えるポイント
があるということで歩いてみることに

姫路護国神社を横目に

姫路城城見台公園 ですね

どうよ♪ この鯱越しの姫路城 大天守!!
めっちゃいいじゃん♪

いやぁ~この石垣の積み方なんかも
楽しみのひとつですよね♪

先ほどの桜門橋まで戻って
姫路城大天守を目指したいと思います。

それでは 世界文化遺産でもある
国宝 姫路城へと入っていきましょう

現在 大手門と呼ばれるこちらの門は
江戸時代のものとは全く異なるものだそうです。

三の丸広場から見える 姫路城ですね♪
やっぱり城好きとしては、この光景
めっちゃいいなぁ♪

探したくなる 世界遺産のロゴマーク(笑)

おぉ~いいねぇ♪

また、この日は天候にも恵まれまして
いい輝きを放っているよね♪

大天守を目指しましょう

お手洗いも雰囲気を壊さない
造りになっていますよね

ずーっと 大天守が見えていますので

いやぁ~ 惚れ惚れするねぇ♪

そろそろ 入城口 でしょうか

姫路城の案内図ですね

いやぁ~ 先ほどから少しづつしか
角度が変わっておりませんが…
姫路城大天守を撮りまくりですね(笑)
もう、このちょっとの角度の違いでも
また違う味わいができますでしょ?

チケットを買うところですが

アラッ 顔はめパネル
お殿様とお姫様だねぇ~(笑)

それでは、入城チケットを購入しましょうかね

今回、隣接する好古園との共通券を購入のため
料金は 1,040円 でした。

共通入城券 を頂いて

パンフレットですね

荷物が多い方は、こちらのロッカーに
預けるっていう感じかな
(詳細は公式サイトをご覧ください)

まずは 菱の門 ですね♪
うわぁ~時代劇で見たことあるぅ(笑)
今回で 2度目の姫路城なのですが
いやぁ~ 胸が高鳴るなぁ~

菱の門 をくぐる前にも

大天守が見えると思わず撮影(笑)
鉄砲狭間なんかも注目だよね

菱の門 をくぐっても

やっぱり 大天守に目が行きますし

この小天守との並びね!!
もう城好きには タマラナイですよね(笑)

いの門をくぐっていきます。

この鳥観図は明治初期のものだそうです。
これはスゴイわぁ!!

姫路城を収めた藩主の家紋でしょうかね

井戸があったりして

ろの門

あらぁ~ またこの角度からも
いい顔してるねぇ

さらに進んでいきましょう

大天守が見えてはシャッターを押していますが

この階段、よく見ますよね♪

ちょっとコースを外れての
化粧櫓

百間廊下 ですね
こちらは外観のみにて

ここから見る 姫路城大天守もなかなか♪

はの門

ホント 簡単に大天守に行けそうで
行けないっていうのが作戦ですよね

通路はクネクネと曲がっておりまして

にの門 へ

ちょっと雰囲気が違いますよね

ちょっと 鉄砲狭間をのぞいての写真
を撮ってみました。

いやぁ~ 実にオモシロい

乾小天守が見えてきましたね

さらに進みましょう

姥ヶ石 と呼ばれる石だそうで

すっごく目立ちますね

随分と中に入ってきまして

西小天守 かな

この下から見上げるっていうのが
好きなんですよね(笑)

いよいよ大天守内へと入ります。

靴を脱いでの入城ですね

うわぁ~ 大天守の中ですね

意外と階段はキツくはないかも

昔は何に使っていたのかなぁ
なんて想像しながら歩くのも魅力ですよね

撮りたくなる一枚(笑)
六葉釘隠し と呼ばれるそうです。
ハートに見えたりしてね

大天守一階の案内図ですね

二重の扉 これは頑丈そうだなぁ

どんどん行きましょう♪

二階へ

二階は 破風の間 となっており

なんとなく 外からの風景が連想されるでしょ?

いやぁ~広いなぁ

東大柱

大天守を支える大きな柱ですよね

結構、入り組んでいる造りとなっており

チョコチョコしております。

さらに上の階へと上がりまして

五階へ

西大柱 が見えました。

六階となる最上階には
神社が設置されていました。

窓の外の方角は姫路駅方面ですね

ずーっとまっすぐ道が伸びており
新幹線ホームからも姫路城が見えますよね

長局 / 百閒長屋 もじっくり見ても良かったのですが
眼下に全体をみて終了 (汗)

色んな角度から姫路城下を
見てみました。

ホント、色々な顔を見せてくれる
姫路城ですが 城見台公園ですね

先ほど、鯱越しの姫路城を撮影した
ポイントはコチラになりますね(笑)

なるほどねぇ♪

このレンガ造りの建物も
時代を感じますよね

それでは、大天守を降りていきましょうかね

いいねぇ~ 武者隠しだって
最後の最後まで抵抗するっていう
構えがいいよね

瓦の展示であったり

昭和の大修理の模様の説明がありました。

姫路城の総構 大きいなぁ

万一の折は 蓋しちゃうのね。

外へと出てまいりまして
本丸 / 備前丸 です。
大天守と小天守を望む撮影ポイント

榎の木は 樹齢100年だそうで

備前丸の説明書きですね

真正面からの 姫路城大天守と西小天守

松を入れてみたりして

このくらい 大胆に入れた方が
画になるかなぁ

先ほどの榎になるかな

天候にも恵まれました
実に素晴らしい 姫路城の外観を
色々な角度から楽しめましたね♪

それでは 備前門から退出していきましょうか

この辺もいい味を出していますよね

石不足を補うために 門のすぐ脇には
石棺が転用されています。

この石垣の上にも構造物があったのかなぁ
なんて想像しながら歩けますよね(笑)
りの門を通って

二の丸へ

お菊井戸 ですね

おぉ~ あのお菊かなぁ~っていう
説明書きがあります。

二の丸から見える大天守&小天守は
ちょっとブクしちゃってるかな

石棺なんかの展示もありまして

りの一渡櫓 / ぬの門です。

大天守の鯱の移り変わりも面白いですね

随分と外までやってきましたね

扇の勾配と呼ばれるこの石垣のカーブ
なかなかいいですねぇ♪

再び大天守が見えるポイントから
一枚撮ってみました。

菱の門 へと戻ってきまして
姫路城探訪 は終了ですね。
いやぁ~今回も実に見ごたえのある
世界文化遺産 国宝 姫路城
を堪能させて頂きました。
よく 今の時代まで幾多の苦難を乗り越え
この素晴らしい建物を残してこられたなぁ
と 姫路市民の皆様の 結晶 ですね!!
また機会があったら 何度でも訪れてみたい
そんな 姫路城 でした。
次回は 隣接する形になります
好古園 / 姫路城西御屋敷跡公園
を 散策してみたいと思います。
どうぞ 次回の更新をお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 01 立雲峡 竹田城跡 眺望 (1日目) 編
TOP [有馬温泉 + 姫路 旅行記 目次]に戻る
NEXT 03 姫路城西御屋敷跡 好古園 散策 編 (1日目)

