タヌキ猫です。
立山 & 高山 旅行記
12 飛騨高山 街並み巡り 編をお送りします。
*撮影日/2017年6月1日
高山陣屋前からスタートしまして
朝市もちょっとのぞいて見たいと思います♪
どうぞ、続きからお楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

高山グリーンホテルからのシャトルバスは
一度、高山駅を経由しての

高山陣屋前へと到着します。
ダイヤ的にはだいたい10分となっていましたが
もうちょっとかかった印象です。

また、高山陣屋は開いてから来たいと思います。

高山陣屋の前でも規模は小さいものの
朝市をやっていました。


公衆トイレもありますね。

なかなか斬新なデザインですが、
現役のポストのようですね。

8:30-16:30まで毎日営業ということで
高山陣屋のすぐそばにおだんごやさん
があったので買ってみました♪
今日は高山でどのくらい食べ歩けるかな♪

それじゃ~街並み巡りへと繰り出しましょうか♪


看板にあります宮川朝市の方へと行ってみたいと思います。

恵比須台組町並保存区域ということで

昔ながらの古い町並みが今も保存されています。


高山市政記念館という建物もありました。


それでは上三之町から下三之町へと続きます
古い街並みを楽しみたいと思います♪


へぇ~呉服屋さんですって

駄菓子のお店もなかなか画になりますよね

お酒を造っているところが多いようですね。
深山菊の舩坂酒造店

うわぁ~ここも旨そうな料理を出すお店が
入ってるんだねぇ~

さすがに早すぎてクローズですけどね

作っている蔵でしょうか

お酒のタンクがみえます。

なんかオシャレな空間になっていますよね♪

紅葉もステキですし

うわぁ~この感じのさるぽぽ
ほしいなぁ

ちょっと座るだけのスペースもステキですよね

造り酒屋の麹の甘酒なんて書かれた日には

試さなきゃ、やってらんない(笑)
結構、日本酒の飲み比べもできるようで

こちらの奥には

しっかりとしたコーナーもあったのですが…
本日はハンドルを握る為、NG
昨日のうちに運転後に訪れたら
良かったなあ

でも、いいの、こうやって美味しい甘酒を
頂くことができたんだから♪♪♪

へぇ~さるぽぽにもいろいろなのがいるんだね
タヌキ猫的には、このお猪口に入っている姿が
カワイらしくてね

色別で色々と意味合いが違うのね
どれにしようかなぁ
恋愛? 家族? 健康? 仕事?

やっぱ「金運」でしょうが(笑)
ついつい買ってしまいました(笑)

こちらのお店は色々と充実していますので
ぜひ高山に訪れた際は立ち寄ってみてくださいね。

続いてはお向かいさんの山車 原田酒造場ですね。

こちらもステキな空間が広がっていましたよ♪

ピンボケ写真ばかりで申し訳ありませんが…

ステキな空間が広がっているでしょ?

そうそう、酒造っていったら、コレですよね。

うわぁ~飲みたいけど…

すっごく涼しげですよね

大吟醸酒ソフトクリームっていうのも
すっごく気になったのですが…
このあたりはこの日はもう運転しませんっていう
日にしなきゃだめだね。


せっかくなので、おまんじゅうを頂きました♪
この雰囲気も相まって良かったですよ。


奥には、まさに

お酒を仕込んでいる空間が広がっており

ここでこの銘柄が作られているんですね。

それでは、再び街並み歩きと向かいましょう


お味噌のお店もあるんですね。

このあたりが三町筋と言われるエリアになります。


いや~風情があって素敵ですよね♪



お食事処も気になるところですが

ねぇ~飛騨牛のにぎりとかね

籠のレイアウトがキレイだなぁって一枚



このみかんの看板にそそられて、入ってみました。
茶乃芽さんです。

結構、落ち着いた雰囲気ですよね。

うわぁ~こういうのも可愛らしいですよね♪

奥は、なかなか入口とは違った雰囲気で
このギャップを楽しむのもいいかもね♪

ということで「みかん」です(笑)
ちょっと一休憩にもってこいのお店でした。

2Fにお手洗いがあるのですが、上のフロア
もなかなかオシャレ

昔の建物を上手く活用していますよね


ステキなお店でした♪


ふら~っと吸い寄せられてしまうのは

やっぱり おだんごやさんかな♪

どうしても、気になるのは「飛騨牛」ですよね
昨日も食べたじゃんって言われればそれまで
ですが…

マジかぁ~飛騨牛の串焼きなんて書かれた日には
こちらのじゅげむさんで

食券スタイルですが

飛騨牛串焼き♪♪♪結構、飛騨高山を食べ歩き
で楽しむのも…大アリです♪




ここも酒造でしたね。

さぁ、国道158号線まで出てきました。

山下清 原画展がありました。

なかなか、これは味があるぞぉ

だって、これ今じゃなかなかできないよねぇ


飛騨高山の街並みに合わせまして
コンビニもマッチした色合いになっています。


さぁ、ここからは宮川朝市の会場です。



多くのお店が出店していますよね。

右衛門横丁 飛騨牛まんだって

うわぁ~めっちゃ気になんなぁ


ということで、飛騨牛まんを買ってみました(笑)

いいんじゃないのぉ♪


??? 何コレ 何コレ?

おわら玉天だって!!面白そう♪

さっそく買ってみました。

へぇ~これはオモシロい!!
飛騨高山へ来たら、立ち寄る価値ありですよ♪

高山林森堂でやっています。

この中に高山祭で練り歩く
屋台が保管されているんですね。
この先に屋台会館ということで展示している
そうなので、このあと行ってみたいと思います。

アラッ、千両箱にネコなんて、なんて縁起がいいのかしら♪
まさに猫に小判じゃない(笑)

宮川朝市も通りすぎまして、
一路先ほどの高山祭屋台会館へと向かいたい
と思います

案内表示もありますね。

この辺りもステキな景観が整っていますが

豊明台組保存区域ということで
こちらも伝統的建造物群を保存する
地域が設定されています。


日下部民芸館という施設もありました。
時間があれば、入りたかったですね。
飛騨高山の街歩き、これだけでも時間作らないと
魅力的なところが多すぎです(笑)

下から撮ると画になるよってなことで
タヌキ猫も挑戦♪おぉ~なるほどね(笑)


それでは次回は高山祭屋台会館と
桜山八幡宮へと訪れてみたいと思います♪
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 11 高山グリーンホテル 宿泊 編
TOP [立山 & 高山 旅行記 目次]に戻る
NEXT 13 高山祭屋台会館 + 桜山八幡宮 編

