タヌキ猫です。
金沢 旅行記 (2015)
03 金沢城 散策 (1日目) 編
をお送りします♪
*撮影日 2015年11月11日
*一部撮影した順番と異なります。

ひがし茶屋街 から 徒歩にて
金沢城 大手門口 へとやってきました。
(詳細は公式サイトをご覧ください)
どうぞ、続きからお楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
自分らしい旅のヒントが見つかる OnTrip JAL
(購入/予約/検索にご利用ください)

金沢城 / 兼六園 の地図ですね

おぉ!! 見えてきたねぇ~♪

河北門 だそうです。

アッ 金沢城の正門になるのね

前回来た時は整備中だったんですよねぇ

瓦には前田家のご紋が入っていますね。

にしても、立派な門構え だこと

これが、経年でいい味を
出してくるんだろうねぇ~

うわぁ~この位置からみるのもいいねぇ♪


五十間長屋 ですね。

いや~金沢へ来たら、
やっぱりお城は見ておかないとね♪


さぁ、進みましょう♪

アレッ? 前来た時、ここに門あったっけ


こちらの券売所にて

兼六園と共通利用券 (500円) を購入

出た、石落とし♪
毎回、どこの城に行っても、アイツをこの下に
落としてやろうと顔が浮かぶっていうのは
いいんじゃない。

ちょっと急な階段ではありますが

いいねぇ♪
手前に河北門で、奥に石川門、
さらに奥には兼六園が続きます。

五十間長屋を歩きます。

建物内から見る風景もまた乙なモノ♪

先ほど、あったっけ?
と思った門は 橋爪門 といって、
最近復興を遂げた門だそうで、
学芸員さんとちょっとお話をした際に、
五十間長屋 が完成した年に訪れて以来
の金沢なんですよね~なんて話をしたら
14年前とのこと… (大汗)
藩祖 / 前田利家公 は槍の盟主として
(どっちの槍っていうのもあるけど)
一代にて、加賀百万石の礎を築かれましたが、
まさに、14年という月日の早さに
槍でグサーッと刺された心境…
それ考えたら、五十間長屋の美しさは
大したもんだよね~。

こんな感じで、至る所に、
工法の説明があります。

極楽橋を渡れば

三十間長屋 ですね

本丸のあった場所は、森と化しています。

天守こそないものの、往時を忍ばせますよね。

この木は、どのくらい
金沢城の歴史を見てきたのかな?

結構、うっそうとしているでしょ?
なんでもタヌキも生息しているんだとか

やっぱ、城は色んな角度から楽しめますよね♪

鶴丸倉庫 だそうです。

うんうん、こちらから見ると、
橋爪門の新しさがよく分かりますね。

土塀もこんな感じで何層にもなっているそうです。

いや~実に14年ぶりとなる金沢城でしたが、
いくつもの門が再興されており、
また魅力が増していましたね♪

それでは、一路、
石川門を抜けて兼六園と向かいましょう。

にしても立派な門ですね~

やっぱり、この角度からの石川門が
金沢城へ来たっていう感じかな

次回は 橋を渡りまして 兼六園 散策へ
ぜひ 雪吊りの兼六園 をお楽しみください。
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 02 山さん寿司(近江町市場)&ひがし茶屋街 (1日目) 編
TOP [金沢 旅行記 (2015) 目次]に戻る
NEXT 04 雪吊りの 兼六園 満喫 (1日目) 編

