タヌキ猫です。
沖縄 美ら海 旅行記 (2021)
12 沖縄美ら海水族館 探訪 (2日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2021年12月14日
*一部撮影した順番と異なります。
*コロナ禍にて 一部通常とは異なる場面もあります。
さぁ、国営沖縄記念公園 / 海洋博公園 内にあります
マナティー館 / ウミガメ館 / イルカラグーン と巡りまして
沖縄美ら海水族館 いよいよ巡ります♪
それでは 続き をお楽しみ下さい。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
☆航空券+宿泊 (JALダイナミックパッケージ)☆
(購入/予約/検索にご利用ください)
こちらの オブジェは ジンベイザメ でしたね♪
逢えるかなぁ 楽しみですね
それでは 正面入口より入場でございます。
この辺りは コロナ禍 という事情もございますのであしからず
今回 パックツアー にて こちらの圏外販売券を持っての入場です。
入館券を持っているで進みます。
こちらでチェックを受けて
水族館へ入場ですね
どんな見せ方をしてくれるのかなぁ あのパネル気になるけど…
ヘビ嫌いだしなぁ~ (苦笑)
ヒトデの水槽 なかなか後ろって見ないですよねぇ
へえ 他にも隠れているのがいるようですね
カレイは見つけられたね♪
ミナミマゴチ あれかなぁ
やっぱり こういう感じの開放感のある水槽っていうのが
美ら海水族館のイメージですよねぇ
また カラフルな魚ですこと
こういうのって 見てるだけでも気持ち明るくなりますよね
カラフルなお魚のいるエリアは続きます。
これが日常になっている海ってすごいよね
こなたは 沖縄の魚かなぁ
ダイバーのいる光景として一枚撮ってみました。
こちらで パンフレットのラックがありまして
いやぁ それにしても色んな言語が用意されていてビックリ
さらに歩みを進めます。
結構 スポットを充てての展示も多く
クラゲなんかもその一つでしたね
おうちは 砂の中 ということで
チンアナゴ と ニシキアナゴ ですね
黄色の方が チンアナゴに思っちゃうけど ニシキアナゴ なんですよね(笑)
いやぁ こうやって見る分にはねぇ 海であったらじゃなぁ
なんか 驚き顔のこちらさまは
ワニアマダイ というお魚なんだそう
次のエリアは 美ら海水族館 といえば のあのエリアです
すっごく見るスペースが確保されていまして
ご覧の大水槽がドドーンとあります♪
この人の大きさとの対比で いかに大きな水槽かが分かるかと思います。
マンタ が気持ちよさそうに泳いでいますよねぇ
いやぁ なんて素敵な光景なんだろうなぁ 右上に ジンベイザメ いますねぇ
その雄大な泳ぎもそうですが
なかなか 画に収めようとするとうまくいかないもの
もう一周してくるまで ちと待ちましょうかね
いくつかの魚も従えての泳ぎですね
さぁ、今度はどうかな♪ いい感じに見ることができたかと思います。
アップでも一枚いただきました。
せっかくなので もう一周してくるまで待ちたいと思います(笑)
ホント これだけ大きな水槽ですと、魚が気持ちよさそうに回遊している姿
すっごく良くてねぇ
どうだ!! これ ドストライクじゃないかなぁ ってアップしている以外にも
この倍以上は撮影している中から選んで載せてみました(笑)
ジンベイザメに関する展示物
へぇ ジンベエザメの水槽を上からみることのできる
黒潮体験 っていうのがあるんだそう、これオモシロそうだね♪
なんか、特に予約することなく こういった裏側に来れることがワクワク♪
外の光景 いいねぇ♪
さぁ、どんな光景が見れるかなぁ
へぇ 意外と見れる範囲が大きいのにビックリですよね
どうしても 網越しではございますが 上から ジンベエザメが見えました。
水族館で働くクルマ 模型展示ですが スケールが違うよねぇ
トラフザメ の赤ちゃんだそうで
随分と上からの遠望になりますが カワイイサイズでしたね
へぇ こういった 見比べの比較についての解説いいよね
ジンベエザメのいる あの大水槽 は こうやっていくつものアクリル柱を貼り合わせて
横からみると こういくつも貼り合わせているのがわかるのですが
いやぁ 正面から見ると 全然分からんのねぇ まさに素晴らしい技ですね
こんな角度からも見れるのねぇ~ と改めての大水槽
真下を歩けるっていうのも オモシロい見せ方ですよね
なるほどなぁ なんて感心しながら見学を進めます。
えっ こんな巨大イカが沖縄の海にはいるんだぁ
最近 水族館で力を入れているなと感じるのは 海洋汚染に関する広報
ホント、こういう現状はどんどん発信して啓発に役立てないとですね
この辺りで メインの展示は終了ですね
ここからは企画展示のようですね。ヤンバルクイナ
どこかで見れるかなぁ
沖縄にいる 固有種の展示でした。
世界の国立自然史博物館の紹介であったり
フムフム 猫好きとしては この違いの展示は嬉しいところ(笑)
まぁ… 普通に違うところですよね
イリオモテヤマネコに関する展示
こちらは ヤンバルさんですね
ヤンバルクイナに関する展示
他にも 沖縄固有種の説明展示がありました。
なかなか オモシロい展示でしたね
見学はだいたい 終了になるのかな このあとは おみやげですね
エスカレーターにて下のフロアへ
んん? この辺りにもまだ展示がありそうな気配(笑)
鯨の大きな尾ひれですね
これは ヒゲかなぁ ネコひげくらいがかわいいんだけどね(笑)
ホオジロザメ… めっちゃ怖い面構え… 絶対遭いたくないわぁ
こういう見せ方も面白かったですね
さぁ、おみやげでございます♪
レゴブロックでってすごいなぁ
ジェラート いいねぇ♪
撮影ポイントにて 写真撮影をしてくれます♪
結構 いいポーズで撮れたよねぇ(笑)
海洋博公園 お食事マップ 今回は 美ら海水族館で ホテルへと戻りますが
ホント もっと見るところがたくさんあるんだなぁ って今知ったところ
また行ってみたいですね
美ら海水族館を 出てきて 目の前が 訪れた マナティー館
熱帯ドリームセンター これもオモシロそうだったなぁ
この辺りは またの美ら海でね
次回は 一旦 宿泊ホテルであります ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ
へと 戻りまして 周辺散策プラスでリゾート気分に浸りたいと思います。
どうぞ 更新をお楽しみに
タヌキ猫でした。
PREV 11 国営沖縄記念公園 イルカラグーン 見学 (2日目) 編
TOP [沖縄 美ら海 旅行記 (2021) 目次]に戻る(編集中)
NEXT