タヌキ猫です。
神奈川 鎌倉 旅行記
2 鎌倉 東慶寺(縁切寺) 散策 (1日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2019年06月21日
*一部撮影した順番と異なります

臨済宗 大本山 円覚寺 をあとに JR横須賀線踏切を通って
縁切寺としても 有名な 東慶寺を目指したいと思います。
それでは 続き をお楽しみ下さい。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
航空券+宿泊(JALダイナミックパッケージ)
(購入/予約/検索にご利用ください)

途中、オシャレな雰囲気のお店を横目に

訪れましたのは 鎌倉 東慶寺 でございます。
俗に言う 縁切寺 としても有名なお寺でしたよねぇ

東慶寺の云われ ですね

奥には喫茶もあるようですが

まずは 拝観からでしょうかね
にしても、これまた登るなぁ… (苦笑)

茅葺き屋根がステキな門ですね

寺域に入ってまいりました。

へぇ 紫陽花以外もあるんだねぇ

やっぱり紫陽花になりますでしょうか

紫陽花を入れての参道を一枚撮ってみました。

この奥が本堂になるんですね

この灯篭を入れての画がステキかなぁ

やはり鎌倉らしい風情が漂いますよね

本堂で手を合わせたあと

もうちょっと奥まで行ってみたいと思います。

なるほどぉ~ こちらに菖蒲園が広がっているわけですね

立派な 花菖蒲を見ることが出来ました♪

やっぱり、つい紫陽花に目がいってしまう(笑)

松岡宝蔵 というのがありまして

ちょっと、見学をさせて頂きました。

鎌倉 東慶寺 といえば 縁切寺 ですので 「三行半」
展示があるかなぁ~と思ったのですが…

あいにくと、訪れた時は展示がなく、
催しものによっては、展示があるそうなんですよねぇ

ということで、ちょっと係の方にお話を伺ったんですよね(笑)

ほぉ~ 縁切りまでの作法かぁ 今のようではない時代
女の人も大変だったんでしょうねぇ

それでは さらに奥に行ってみましょう

なかなか雰囲気がありますよねぇ

なるほど、この上に 皇女の墓所があるんですね

入寺以降、寺格が上がったんだとか

いやぁ この花いいねぇ

昔ながらの井戸でしょうかね

鎌倉 東慶寺といえば 確か、豊臣秀頼公息女 が 大阪城落城後
こちらの寺に入って、トップまで行ったんじゃなかったかなぁ
このあたり、展示あるかなぁと思ったのですが…。
歴史ってスゴイよねぇ

帰り際に 鐘楼を撮ってみました。茅葺き屋根ですね

一路、明月院方面へと向かいたいと思います。

なかなか JR横須賀線沿いを歩いていくのもいいですよね♪
次回は 明月院にて 紫陽花のつもりが… 腹ごしらえ(笑)
どうぞ更新をお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 臨済宗 大本山 円覚寺 参拝 (1日目) 編
TOP [神奈川 鎌倉 旅行記 目次]に戻る (編集中)
NEXT

