タヌキ猫です。
今回は「阿寒 丹頂鶴 旅行記」
3 阿寒国際ツルセンター タンチョウヅル撮影(1日目) 編
をお送りします。
*撮影日 2017年01月28日
赤いベレー天然温泉で温泉を楽しみまして
時間の許す限り 阿寒国際ツルセンター グルス
ならびに タンチョウ観察センターで
タンチョウヅル撮影を楽しみたいと思います♪

道路を渡った先にも

道の駅「阿寒丹頂の里」施設があります。
(詳細は公式サイトをご覧ください↓)
どうぞ、続きからお楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

道を挟んで反対側にもあります
道の駅「阿寒丹頂の里」施設は

トイレ施設など、最低限のものだけのようですね

それでは、阿寒国際ツルセンターへと行ってみましょう♪

1月の下旬で訪れていますが、結構、このような状況
ですので、下は滑りやすいですね
タヌキ猫はスノーブーツを持ってきました。

ということでやってきました
阿寒国際ツルセンターですね。

どんな風に「タンチョウヅル」を撮影できますでしょうか

タンチョウ観察センターと共同で
470円でした。

館内には、映像展示室がありまして

いくつかの展示物がありました。

窓の外にはタンチョウヅルが飛来するエリアですね

さっそく外へと行ってみますと

アッ!! いたいた♪

やっぱり羽ばたいている姿が
いいよねぇ


なかなか、今回一眼レフカメラを持参しましたが

いい感じに撮影することができなくて

まあ、高速連写ができますので

載せている数倍の写真を

撮影しております(笑)


つがいでしょうか
背景が真っ青な空だったら
もっと映えたのかなぁ



結構、いますよねぇ


こちらでは一羽佇んでいますね

なかなか、どう撮ればいいのかなぁ
と試行錯誤といった感じ

写真だと分かりづらいですが
ダイヤモンドダストっていう現象かしら?
見る分にはいいんだけどね…
現場は寒くて寒くて…やってらんないですよ(笑)

野外飼育場も併設されておりまして

こんな感じで広がっています。

タンチョウ観察センターへと行ってみたい
と思います。

へぇ~こっちにも撮影ポイントが
広がっておりまして

あぁ~なるほど、こういう感じで
撮影できるようになってるんだぁ
意外に外国の方もいらっしゃったりで
ココはスゴイですねぇ
もう、並ぶカメラだけで…
いい値段のばっかだよねぇ(笑)

ここからは、寒すぎて
マスクの中では鼻を垂らしながらですが
撮影しました写真をアップさせて頂きます。


まだ、子供になるのかなぁ

結構、みんなツンツンしながら
エサを探しているんですよね。



ホント、現場にいくとタンチョウヅルの
泣く「声」これがまたねぇ悲鳴みたいな
感じに聞こえましてね…
撮影しているタヌキ猫も寒すぎて
一緒に泣きたくなるんですよね(笑)

アッいいねぇ~この佇む感じ(笑)



上空には鶴以外のお客様も…
なんでも14時だったかなぁ
餌付けタイムっていうのがあるらしいのですが
この年は「鳥インフルエンザ」発生につき
中止になったんですよね。
昨年はこの餌付けタイムでエサをタンチョウヅルから
横取りする画なんかも撮れたんだよねぇ
なんて、ギャラリーの方がおっしゃっていましたが


タンチョウヅルが下りてきた一コマ


結構、「バァッ」って感じで降りるのね


なかなか、自分が思い描いたような
画を撮るのは難しいところですが…

やっぱりなんか狙ってるかな?

いい画が撮れたんでねぇの♪


なんか、一羽泣き出すと

続くっていう感じかなぁ

この降り立つ瞬間ね

いい感じで撮れたらなぁ
って思うと

大概被るんだよね(笑)

おぉ~これもいい感じで
降りて来たんじゃない♪

ガバァ~って開いてね
飛行機も着陸の際は羽こんなんなっちゃってるの?
っていう光景見たことあるでしょ?(笑)

ちーっと滑ったのかな

ツルーっとなったけど

軽やかにステップしたったわぁ

なんて見えるけど

アンタ、今滑ったんだよなぁ?

とは思わせないんだなぁ(笑)お見事

この降り立つ光景ね









やっぱり降りる直前っていうのが
風があるというか緊張する瞬間ですね



どうにか、このタンチョウヅルが
イイ感じで撮影できるタイミングを
と思っているのですが…


なかなかうまくはいかないですねぇ


タヌキ猫なんか、この写真見たとき
ビックリしちゃってねぇ~
あれっ??? 誰かのヅラが映り込んでるって…

アッタンチョウヅルのお尻でしたか(笑)
もうねぇ~極寒の中撮影しておりますとね
寒くて思考回路も鈍るんだわ

あとは一羽が飛び立つのを
釣られて飛ぶ感じで


流し撮りっていう感じでしょうか


こちらは降りる方ですね


ん~なかなかうまく撮れないなぁ

いやぁ~こんな寒い中でも1か月にわたって
通う人がいるって聞くけど
時間が取れるなら、その気持ち分かるかも(笑)
ホント、相手が生き物なので
撮影が大変すぎる(笑)

なかなか真ん中に持ってきたくても
動いてるからねぇ




ん~なかなか、こう自分の思い描いた
タイミングで撮影ってできなくて…


こちらも難しいなぁ

いい感じに広がったんだけど

しいて言えば、これがいいかなぁ~って
思いますが…
お口にご注目…
豆粒出ちゃってるのね…
ある意味、一眼レフってこんな瞬間も
撮影できるのねって思いましたけど

あとは、ひたすら飛び立つのを
待つという感じだったかなぁ




いくつか来たなぁ~と思ったら

カメラを構えるといった感じでしょうか

皆さん、一眼レフ撮影用の手袋とか持ってるのですが
タヌキ猫はそういった装備がなくて…
撮影のたんびに手袋を外すので
大変なんですよねぇ

なかなか、うまく収めようにも

タンチョウヅルを撮影するって
難しいものですね


いい感じで撮れたかなぁ~と思ったら
まだ大人のタンチョウヅルじゃなかったかぁ
ホント、撮影って奥深いといいますか
特に「タンチョウヅル」飛行機よりも
撮影が大変なのなぁ(笑)
また、機会があったら極寒の時期に
行ってみたいものです。

撮影後は、やっぱり気になっちゃったので
道の駅で販売されていました

阿寒 エゾシカバーガー 450円
阿寒もみじ エゾシカドック 400円をチョイス♪
この位だったら、お手頃に楽しむことが
できますよね。
次回は、阿寒湖温泉へと移動しまして
あかん悠久の里 鶴雅 に宿泊したい
と思います♪
どうぞ、次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 2 釧路空港探訪 + 丹頂の里(1日目) 編
TOP [阿寒 丹頂鶴 旅行記 目次]に戻る
NEXT 4 阿寒湖温泉 あかん悠久の里 鶴雅 宿泊(1日目) 編

