タヌキ猫です。
大内宿 / 会津路 旅行記
1 大内宿 散策 編
をお送りします。
*撮影日 2010年10月14日
*一部撮影した順番と異なります。
*写真拡大処理につき、粗いものがあります。
大内宿の高遠そばを食べに
紅葉狩りを兼ねて行ってきました

湯野上温泉駅 です。
日本で唯一のかやぶき屋根の駅舎だそうです
駐車場に関しては10台くらいありました。
それでは 続きをご覧ください。
自分らしい旅のヒントが見つかる OnTrip JAL
(購入/予約/検索にご利用ください)

起き上がりこぶし ですね

駅舎の中に囲炉裏があります。
しかも現役!!

んなもんで、中は結構すすけてます(笑)
ちょっとした売店なんかもあります。

なかなか 葺き替えられないですよね

かわいいホームですね。
桜の時期はとてもきれいなんでしょうね
湯野上温泉駅 をあとに 大内宿 へ

三澤屋 へ
(詳細は公式サイトをご覧ください)

囲炉裏で 岩魚を焼いていますねぇ
絶対 食べていこっと♪

なんか、落ち着きますよね~。
基本、座布団に座るスタイルです。

岩魚の塩焼き / 525円
中に味噌が入っており 惜しかったですねぇ♪
お箸がついてくるので、食べやすいですし
この後きた、高遠そばで後半お箸を使うもよし(笑)
お通しで漬物が出てきますよ
お茶は近くにポットが置いてあるので、
2杯目以降はご自由にどうぞといったスタイルです。

高遠そば / 1,050円 です。
大根おろし と 鰹節だけ という
オーソドックスな おそば を ネギで食す
というスタイルです。
このネギで食すというのをやりたくて、
大内宿まで来たんですよね
シンプルな味ながら、
やっぱりネギで食べるというのは新鮮でしたね
ちょっと辛みがありましたが、美味しかったです。

やっぱり 囲炉裏っていいですねぇ

お店の入口です。混んでくると、
2階に通されるようです。
店内には、男女一緒のトイレがあります。
大内宿を端から端まで散策しましょう♪
(詳細は公式サイトをご覧ください)

入口付近は、茅葺き率が少し低いものの
奥に行くにつれ、かやぶき屋根が増えます。
平日にも関わらず、結構人は多かったですね。

水路を利用した飲み物を冷やして
販売する光景があちらこちらで見られました。

あら、わんこ先生、客引きかい?

やっぱり 茅葺きの光景っていいですよねぇ

お花も咲いていましたし

あ~おいしそうだな~。


やっぱりアイスを買ってしまった(笑)

旧本陣だそうで 昔の絵図がなかったために
近くの宿場町の本陣を模して作ったそうです。
この裏手にお手洗いがあります

水路は両サイドにずっとありますね


あぁ~、ススキが映えますね~。

振り返ってみると、なだらかに上り坂だったんですね
そして、一番端まで行くと、上にお堂があります。
階段が大変急だったので、
登るか迷いましたが、結局登ることに
迂回して上がるルートもありました。

大内宿 ベストビュー ですね♪

田舎って感じがしていいですね

あっ カエルさん だ♪
ブジ (無事) カエル ってことね

有料駐車場内 トイレも併設されています。
次回は 裏磐梯 へと行ってみたいと思います。
どうぞ次回の更新もお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV -
TOP [大内宿 / 会津路 旅行記 目次]に戻る
NEXT 2 裏磐梯 五色沼 浄土平ドライブ 編

