タヌキ猫です。
今回は台湾(2017May)旅行記
08 台北101 探訪 (2日目) 編
をお送りします。

象山親山歩道からみる台北101を楽しみましたが
今度は、実際に台北101まで移動しまして展望フロア
から見える光景を楽しみたいと思います。
それでは、続きを、お楽しみください♪
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
JAL海外ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)
(購入/予約/検索にご利用ください)

降りてくる頃には台北101が
はっきり見えるようになりました。


MRT象山駅ですね。
ここまででだいたい徒歩10分ほどでしょうか。
このまま台北101まで歩いて行きますよ。

オッ!!いいんじゃない?このショット♪


もう、いろんな角度からの
台北101をご覧いただいておりますが

至近距離だとこんな感じかしら

芸術って分かんねぇなぁ~

もっと分かんねぇのは愛かぁ・・・って重い

台北101へは08:50到着、
展望フロアのオープンは09:00です。

なんか、こうやって編集していても、
09:00までの時間の過ごし方が
内容濃いよねぇ・・・。

オープンになりましたら、まずは5Fフロアへ

チケットカウンターの矢印がありますね。

ここにも、マンゴーかき氷のお店があるんだねぇ~

いったんエントランスを過ぎる形にて

チケット販売ブースとなります。
まだ、オープン間もないということで、列は無かったですね。

大人600元/JCBカードOKです。
展望フロアからの視界についての案内もあるんですね。

チケットはこんな感じで発券されます。

チケットブースから、周りのお土産屋さんに
誘導する動線にて

ぐるっと回り込んだら

エントランス&手荷物検査という感じでしょうか。
空港から比べれば、緩い緩い検査です。

大概、大きな高層ビル系の観光スポットにある
強制撮影ですが、断ればスルーできます。

しばし、エレベーター待ちです。

なんでも、ギネスにも載ったエレベーターなんだとか

ちなみに・・・東芝製でございます。
エレベーターはグゥーッと上がっていきます。


展望フロアへ

どういう意味のモニュメントなんだろう?

あら~ちょっと展望フロアからの景色は微妙だけど
国父紀念館の屋根がお分かりかしら?


お土産屋さんもありますね。

トイレもあります。

これ、アイスクリーム屋さんだったのかな。

ちょっとこの日は、コンディションが悪かったですね。

台北101のキャラクターでしょうかね

大規模地震に備えての振り子の原理で減振させる
装置ですね。

へえ~こんなところにもポストがあるんだねえ~
昔はよくやっていたのですが・・・。



この天候の為、上のフロアがクローズになってしまったのは
残念ですが仕方ありませんね。

それでは帰りますかね。


ちょっと階段で降りる必要があるんですね。


このフロアでも免振装置を見ることができます。

あら~高そうなサンゴの展示品

この先にはズラーっと販売エリアが続きます。

再びエレベーター乗り場へ

一気に降りていきますね。

チケットブースのあるフロアまで降りてきました。

いったん外に出てきて

地下にある気になるスポットへ


アラッここにもあるんだぁ~

いつ、ここで食べれる機会が訪れるかな?

そうそう、ここには高級スーパーが入っているということで
気になっていたんですよね♪
海外旅行へ来ると現地のスーパーって気になるでしょ?
特に主婦の皆様ともなれば、そのモノの値段で物価を推し量る
なんていう方もいらっしゃるんじゃない?
タヌキ猫は楽しみにしていたのですが・・・
ん~店内の臭いがね
かしろっちゃって気持ち悪い・・・(汗)
早々に引き揚げました。

ブランドショップが並ぶエリアもあったのですが
まだオープン前っていうこともあるし、タヌキ猫・・・
ブランドっていう顔じゃないしね(笑)


お土産エリアもありました。

只今09:50 MRT台北101/世貿駅から東門駅へと戻ります。


もちろん改札は

タッチ&ゴー♪EASY CARDは手放せないですね。


ホームへと降りてきました。

こうしてみると、東門から象山までそんなに駅が
あるっていう訳じゃないんだよね。

ちなみに台湾のMRTにおいても日本の鉄道同様に
プライオリティシートがございますので、ご注意を。

東門駅へと戻ってきました。


16元でしたね。

ホテルへと戻ってきまして

アッ、こんなプレートあったんだ。

只今10:10ということでホテル朝食バイキングは
10:00までなのですがまだやっているようでした。
コーヒー一杯でも、朝食券があるので
もらっても良かったのですが
そのまま部屋へと戻るのでした。
次回は、早朝前を通りました
「杭州小籠湯包」で昼食を頂いて
一路、台北駅へと移動したいと思います。
どうぞ次回更新もお楽しみに♪
タヌキ猫でした。
PREV 07 象山親山歩道 散策 + α (2日目) 編
TOP [台湾(2017May) 旅行記 目次]に戻る
NEXT 09 杭州小籠湯包(昼食) (2日目) 編
[余らせた外国コイン 活用方法]
[pocket change/ポケットチェンジ]のススメ

