タヌキ猫です。
高尾山 トレッキング 旅行記
4 1号路 山頂 - ケーブルカー乗り場 散策 編
をお送りします。
*撮影日/2019年05月09日

高尾山トレッキング 往路は
稲荷山コースから登ってきましたが
復路は1号路より下っていきたいと思います。
14:02 山頂エリアを出発

なんか立派な建物があるのね…

ってトイレでした(笑)
それでは、続きよりお楽しみください。
JALのWebサイトでは、航空券の予約、購入をはじめ
運航スケジュール照会、空席照会、運賃案内など
お客様の空の旅をサポートしております。
期間限定 JALダイナミックパッケージ(航空券+宿泊) タイムセール
(購入/予約/検索にご利用ください)

バリアフリー対応のトイレもありますが
ここまでは下から1号路を登ってくるにしても
段差がありますので、車いすは不可ですね


いやぁ~稲荷山コースがホント「登山道」でしたが
こちらの1号路はアスファルトですのよ…
だもんで、トレッキングシューズ履いている人
少なかったです。


こんな感じで階段のところもありますが
全然、健脚の方には大丈夫でしょ?

へぇ~野生の猿が生息しているみたいですね

薬王院 高尾山口駅の案内標識ですね。


小休憩のできるスペースがあります。

おっ、なんか見えてきたねぇ

お堂のようですね

不動石…
自らの業の重さを感じてください…
絶対に嫌、重いの分かってるもの(笑)

なんのお堂でしょうか

高尾山不動堂だそうです。

不動堂の前の階段はかなり急ですねぇ

向こうにもなんかあるみたいですね


ちょっと行ってみましょう

夜間は敷地内施錠となってこちらのルートを
通ることになるみたいですね。

うわぁ~これまた素敵な感じ♪

結構、立派な建物ですよねぇ


あの、龍の感じもスゴイ!!

高尾山にこんなに素晴らしいものが
あるだなんて…


やっぱり鶴を見つけてしまったりして(笑)


お堂の前の方へとやってきましたが
いやぁ~立派!!

やっぱり天狗信仰がありますから
天狗さんいるみたいですね

うわぁ~これまた急な階段だなぁ
と思いつつも

御本社で参拝

(ご参考ください)

いやぁ~実に素晴らしい彫刻を見ることが
できるのも良かったですねぇ♪


めっちゃ、急な階段を下りまして

御本堂の屋根が見えますね

御本堂こちらも立派な建物です。

やっぱり、仁王門は天狗様なんですね


良縁成就 幸福長生
愛染明王をお祀りしているんですね

それにしても立派な御本堂にて

いやぁ~怖そうだわぁ


これまた急な階段にて下っていきます

振り返って仁王門を撮ってみました。

向こうでは当日でも可能な
精進料理もあったのですが…
今回のメインはトレッキングでしたので…
今度こっちから登ってきたら
ありかなぁ

ということで案内図でした

ちょっとしたお土産ストリートがあるんですね


あの立派なのが山門でしょうか

タヌキ猫はやっぱりこういうのに
目が行っちゃうけどね(笑)

十穀力団子 / 350円ですって♪
現金のみの支払いとなりますが

めっちゃくちゃ、モチモチでしてね
顎が痛くなるかもぉ(笑)

ご当地マンホールシリーズ in「高尾山」

八王子出身の井田誠一氏を祈念しての碑
のようですね
若いお巡りさんって言われても…
ゴメンナサイ、私の世代では…ないかなぁ

ちょっと、シーズン過ぎちゃったかもしれませんが
しゃくなげ園とありますので行ってみることに

公衆トイレがありました

まだ開園中とのことですので
散策してみましょうか

整備はされているものの
勾配が結構ありましたね



あぁ、やっぱり見ごろは過ぎちゃってますね



まだ、なんとか見れるところもありますが…



シャガの花はまだ見ごろでしたけどねぇ

再び山門のあるエリアへ

やっぱり立派な天狗さま

へぇ~なんか面白そうなのがあるのね

北島三郎の歌碑があったりして


銭洗いで福徳増進だそうなので…

じゃらじゃら…って少ないなぁ手持ち金(笑)
山にトレッキングだもの、そんな持ってこないよねぇ

他にも色々とありましたが

薬王院山門をあとに
下っていきたいと思います。


下り道の道すがらに高尾山に杉の寄付だったかな
多くの方のお名前がありましたが
やっぱりここにも写真こそ撮っていませんが
サブちゃんいましたねぇ
やっぱり桁が違っていましたが…





お茶屋さんがありますね

桑の葉ジェラート(400円/現金のみ)という
ネーミングに惹かれまして…
抹茶味ですね(笑)
美味しかったですよ♪

お茶屋さんのまで分岐しておりまして
右手が「男坂」
左手が「女坂」
ということで

迷うことなく「女坂」へ(笑)
もう、往路でトレッキングして
疲れてるしねぇ

なる~い道が続きます

ここで、再び男坂と女坂が合流するのですが

男坂の方を振り返ってみてみると
はいはい、階段が続いているからきついんだね

なるほどぉ~下から上がってきても
この二択なら…女坂選ぶよね(笑)

1号路は比較的歩きやすいルートにて
ただ、どうしても薬王院の階段は…
きついけどね


ひっぱり蛸?


あぁ~これがたこ杉なんだねぇ

さる園があったり

こちらにも茶店がありました。

うわぁ~お団子魅力的なんだけどなぁ
5本からなんだってぇ…

茶店の前で分岐となりまして
左手がケーブルカー乗り場
右手がリフト乗り場へと続く道です。
とその前に

茶店の隣に展望台があるんですね

一路、ケーブルカー乗り場方面で
進んでみたいと思います。

高尾登山ケーブル / 高尾山駅ですね

駅前には公衆トイレがありました

ここにあるのが「天狗焼」のお店なんだね

展望デッキからは高速道路を
みることができまして
左右に伸びるのは中央高速自動車道
縦に伸びるのは圏央道ということで
八王子JCTですね

八王子城址トンネルということで

今、視界に入っている山は八王子城址なんですね

それでは「天狗焼」食べてみましょうか♪

天狗焼 / 150円です♪

あぁ~これ美味しいねぇ
すっごく良かったんだけど…
店員さんが…宜しくない
*一度書いたのですが、これ以上は…自粛

このままケーブルカーで下るのも
良かったのですが…
せっかくなので、続きの1号路を
歩いて下りたいと思います。

とりあえず、どんな車体なんだろうって
いうのは気になったんですけどね(笑)
この時点で15:20前後でして
山頂から色々とひっかかったりで
スタートが14:02でしたから
1時間20分ってところでしょうか
次回は、ケーブルカー高尾山駅から再びの
1号路にて清滝駅のあるエリアまで
降りていきたいと思います。
どうぞ、次回の更新をお楽しみに!!
タヌキ猫でした。
PREV 3 高尾山山頂 + 高尾ビジターセンター 編
TOP [高尾山 トレッキング 旅行記 目次]に戻る
NEXT 5 1号路 ケーブルカー 下部 徒歩 編

